産後、鏡を見て
ため息をついたことはありませんか?
お腹周りの余分なお肉に
「これって、いつまで続くの?」
と不安になったママさんも多いはず。

今日は、そんな産後の浮き輪肉について
原因から解決策まで詳しくお話しします。
辛い時期を乗り越え
自信を取り戻すためのヒントが満載です。
一緒に産後ダイエットの旅に出かけましょう!
- 産後の浮き輪肉とは?
産後の浮き輪肉は…
出産後にお腹周りに残る
余分な脂肪や緩んだ皮膚のことを指します。
多くのママが経験するこの現象は
「マミーポーチ」や「ママ腹」
とも呼ばれています。
見た目の問題だけでなく、腰痛や
コア筋力の低下にもつながる可能性があるため
適切なケアが必要です。

- 産後の浮き輪肉が生じる原因
産後の体型変化には
さまざまな要因が絡み合っています。
主な原因を詳しく見ていきましょう。
● ホルモンバランスの変化
妊娠中は、relaxin(リラキシン)というホルモンが
分泌され、骨盤や関節を柔らかくします。
このホルモンは出産後もしばらく体内に残り
腹部の筋肉や皮膚を緩めた状態にします。
また、エストロゲンとプロゲステロンの
急激な減少も、体型変化に影響を与えます。
●子宮の収縮
出産直後、子宮は約1kgの重さがありますが
6週間ほどかけて元のサイズに戻っていきます。
この過程で、一時的に腹部が
膨らんで見えることがあります。
●体重増加
妊娠中の推奨体重増加は7〜12kg程度ですが
これを超えて増加した場合、産後も余分な脂肪が
残りやすくなります。
特に、内臓脂肪の蓄積は
浮き輪肉の原因となります。
●腹直筋離開
妊娠中に腹直筋が離れることで起こる
「腹直筋離開」は、出産後もお腹が
ぽっこり見える原因の一つです。
これは、単なる見た目の問題だけでなく
腰痛やヘルニアのリスクも高めます。

●水分貯留
妊娠中に増加した体内の水分が、出産後すぐには
排出されないことも浮き輪肉の原因です。
特に、帝王切開で出産した場合は
手術後の浮腫みが加わることもあります。
●姿勢の変化
妊娠中の重心の変化に伴う姿勢の悪化が
産後も続くことがあります。
これにより、腹部の筋肉が弱まり
浮き輪肉が目立つ原因となります。

●睡眠不足とストレス
新生児の世話による睡眠不足やストレスは
コルチゾールの分泌を促します。
コルチゾールは、腹部に脂肪を蓄積させる
作用があるため、浮き輪肉の一因となります。
●運動不足
出産後の回復期間中は激しい運動を控えるため
一時的に代謝が落ちることがあります。
これにより、脂肪が燃焼しにくくなり
浮き輪肉が残りやすくなります。
●遺伝的要因
体型や脂肪の付きやすさには個人差があり
遺伝的な要因も無視できません。
両親や兄弟姉妹の体型傾向を参考にすることで
自分の体質を理解する手がかりになります。

●食生活の乱れ
授乳中の空腹感や時間のなさから
バランスの悪い食事や間食が増えがちです。
特に、糖質や脂質の過剰摂取は
浮き輪肉の原因となります。
3.産後の浮き輪肉解消法
浮き輪肉の解消には、食事と運動を中心とした
総合的なアプローチが効果的です。
以下の方法を
無理のない範囲で実践してみましょう。
1.バランスの取れた食事
- タンパク質を十分に摂取し、筋肉量を維持する
- 食物繊維を積極的に取り入れ
腸内環境を整える - 糖質と脂質の過剰摂取を避ける
- ビタミンとミネラルを豊富に含む食材を選ぶ
2.適度な運動
- ウォーキングやヨガなど
低強度の有酸素運動から始める - 産後の回復状況を見て
医師の許可を得てから運動を開始する - 徐々に運動強度を上げていく
3.骨盤底筋体操
- 尿漏れ予防にも効果的な
骨盤底筋体操を毎日行う - 骨盤周りの筋肉を鍛えることで
コアの安定性を高める
4.ドローイン
- 腹直筋離開がある場合は
適切な修正エクササイズを行う - ドローインに加え
腹部全体を意識したエクササイズを取り入れる
5.十分な水分補給
- 1日2リットル程度の水分を摂取し
むくみの解消を促す - カフェインや糖分の入った飲み物は
控えめにする
6.質の良い睡眠
- 可能な限り、連続した睡眠時間を確保する
- 睡眠の質を高めるため
就寝前のルーティンを作る

7.ストレス解消法
- 趣味の時間を作る、友人との交流を持つなど
リフレッシュの機会を設ける - 瞑想やディープブレスなど
リラックス法を習得する
8.姿勢改善
- 授乳時や抱っこ時の姿勢に注意を払う
- デスクワークなどの際は
こまめに姿勢をチェックする
9.サポートアイテムの活用
- 腹巻やガードルなどを使用し
腹部をサポートする - ただし、常時着用は避け
筋肉が依存しないよう注意する
10.専門家のサポート
- 産後ケア専門のトレーナーや
理学療法士のアドバイスを受ける - 必要に応じて、栄養士に食事指導を依頼する

よくある質問(FAQ)
産後の浮き輪肉はいつまで続くの?
個人差がありますが
多くの場合6ヶ月から1年程度で改善が見られます。
ただし、適切なケアを行わないと
長引く可能性もあります。
授乳中でもダイエットしていいの?
急激な減量は避け、1週間に
0.5kg程度のペースで減量するのが理想的です。
栄養バランスに気をつけながら
ゆっくりと体重を落としていきましょう。

腹直筋離開があるけど、
普通の腹筋運動をしていいの?
腹直筋離開がある場合
通常の腹筋運動は避けたほうが良いでしょう。
まずは骨盤底筋運動や横隔膜呼吸など、コア全体を
意識するエクササイズから始めましょう。
産後ダイエットの
サプリメントは効果ある?
サプリメントだけに頼るのではなく
バランスの取れた食事と適度な運動が基本です。
サプリメントを使用する場合は
授乳への影響も考慮し
医師や専門家に相談しましょう。
産後の浮き輪肉
いつから対策を始めればいい?
産後の回復状況にもよりますが
一般的に産後6週間検診を終えてから
徐々に始めるのが良いでしょう。
ただし、軽い散歩や食事の見直しなら
それ以前から始めても問題ありません。

まとめ
産後の浮き輪肉は
多くのママが経験する自然な現象です。
ホルモンバランスの変化や生活習慣の乱れなど
さまざまな要因が絡み合って生じます。
解消には、バランスの取れた食事と
適度な運動が鍵となります。
ただし、完璧を求めすぎず、自分のペースで
少しずつケアを始めることが大切です。
赤ちゃんとの時間を大切にしながら
徐々に自分の体と向き合っていきましょう。
産後の体型変化に悩むのは
あなただけではありません!
産後ケア専門サロンMomの休日では
骨盤の歪みや筋肉バランスの崩れなどを整え
産後特有の体型や体に悩みに寄り添います。
美しいボディラインを取り戻すことも大切ですが
何より健康的な体づくりを目指すことが重要です。

当サロンでは、無理な食事制限や
ハードな運動ではなく…
ママの体に優しい施術と
ご自宅でできる簡単なエクササイズのご提案で
産後のダイエットをサポートします!
「忙しく、なかなか自分の時間が取れない…」
という方もご安心ください。
産後ケア専門サロンMomの休日は
瑞穂区をはじめ、南区、緑区からも
アクセスしやすい場所にあり
完全予約入れ替え制で
お子様と一緒でも安心して通える環境を
ご用意しております。
産後の体型戻し、産後ダイエット
そして気になる浮き輪肉のケアはお任せください。
まずは一度、お気軽にご相談ください。