赤ちゃんが口をポカンと開けたままの状態
気になったことはありませんか?
「このまま放置していいのかな?」
「将来何か影響が出る?」
と不安に思うママも多いですよね。
実は、ポカン口のままでいると
赤ちゃんの健やかな成長に
影響を与える場合があります。

今回は、ポカン口がなぜ起こるのか
改善するための方法そして
赤ちゃんの健康にとって大切な
鼻呼吸のメリットについて詳しく解説します。
目次
- ポカン口とは?赤ちゃんによく見られる理由
- ポカン口が続くとどうなる?
- 鼻呼吸のメリットと口呼吸のデメリット
- ポカン口を改善する5つのステップ
- 赤ちゃん整体でのケア方法
- ご家庭でできるケアのポイント
1. ポカン口とは?
赤ちゃんによく見られる理由
ポカン口とは、赤ちゃんが無意識のうちに
口を開けたままにしている状態を指します。
この状態は以下の理由でよく見られます。
- 鼻呼吸が苦手
鼻づまりや鼻腔が狭いことで
口呼吸が習慣化している場合があります。 - 口周りの筋肉が未発達
舌や唇を動かす力が弱く
自然と口が開きがちです。 - 授乳や哺乳瓶の影響
哺乳瓶の形状や飲み方によって、口周りの
肉を十分に使えていない場合があります。

2. ポカン口が続くとどうなる?
ポカン口を放置すると
以下のような影響が考えられます。
- 鼻呼吸が習慣化しにくい
口呼吸が癖になることで
自然な鼻呼吸の定着が難しくなります。 - 口周りや歯並びに影響
舌の位置が安定しないため
歯並びや顎の発育に影響を
及ぼすことがあります。 - 発声や飲み込みに影響
舌や口周りの筋肉がスムーズに
機能しにくくなります。
3. 鼻呼吸のメリットと
口呼吸のデメリット
鼻呼吸のメリット
鼻呼吸は赤ちゃんの健康に
多くのメリットをもたらします。
- 空気の浄化機能
鼻は吸い込んだ空気中のホコリや細菌を
フィルターのように除去します。
これにより、清潔な空気が肺に届き、
呼吸器の健康を保つことができます
【出典:Happiness Dental Clinic】。 - 加温・加湿効果
鼻腔内で空気が適切な温度と湿度に調整され
冷たい空気や乾燥から気道を守ります
【出典:J-STAGE】。 - 呼吸リズムの安定化
鼻呼吸はスムーズな酸素供給を可能にし、
全身の健康をサポートします
【出典:J-STAGE】。
口呼吸のデメリット
- 感染リスクの増加
鼻のフィルター機能が働かないため、
細菌やウイルスが直接体内に
入りやすくなります
【出典:Happiness Dental Clinic】。 - 口腔内の乾燥
口呼吸は唾液の分泌が減少し、
口腔内が乾燥します。
これにより虫歯や歯周病のリスクが高まります【出典:Happiness Dental Clinic】。 - 歯並びや顎の発達に影響
口呼吸の癖が続くと、歯並びの乱れや
顎の発育に悪影響を与えることがあります
【出典:Happiness Dental Clinic】。
4. ポカン口を改善する
5つのステップ
1. 鼻呼吸の習慣を変える
鼻呼吸を増やすためには
鼻腔全体を良くすることが重要です。
部屋の湿度を適切に考慮して
赤ちゃんが快適に呼吸できる姿勢を整えましょう。
2. 舌の位置をサポート
舌が自然と上顎につくよう、赤ちゃんが
飲み込みの練習をできる環境を作ります。
指やおもちゃを使って舌を上下左右に動かす遊びを取り入れると効果的です。
3. 正しい授乳姿勢を意識する
授乳時に赤ちゃんが深い乳首をくわえ
しっかりと吸う動きをサポートすることで
口周りの筋力を鍛えることができます。
4. まん丸抱っこ
赤ちゃんの姿勢を丸く整えることで
口周りの緊張を大切に、
舌の自然な位置をサポートします。

5. 舌や唇のケアを取り入れる
赤ちゃんの唇や舌に優しく触れることで
筋肉を刺激し、自然な動きを問います。
ケアはリラックスした時間に行うと効果的です。
まとめ
ポカン口は多くの赤ちゃんに見られる現象ですが
早めのケアで改善可能です。
鼻呼吸のメリットを活かし、赤ちゃんが
健やかに成長するための環境を整えましょう。
当サロン「産後ケア専門サロン ママの休日」では
赤ちゃんのポカン口に関する相談も
受け付けております。
ぜひ一度、お気軽にご相談ください!