お知らせ

抱っこのし過ぎで肩こり・背中が張るママへ

痛みを和らげるケアと簡単エクササイズ


抱っこしすぎてつらい… そんな悩みに寄り添います

「赤ちゃんを抱っこするたびに

肩や背中がガチガチになる…」


育児中だから仕方ないと諦めていませんか?

毎日頑張るママたちが抱える肩こりや背中の張り。

実は、適切なケアを行うことで

驚くほど楽になるんです!

このブログでは、痛みを軽減する具体的な方法や

育児の合間にできる

簡単エクササイズをご紹介します。

少しでも楽になって、

赤ちゃんとの大切な時間を

もっと楽しめる体を目指しましょう。


目次

  1. 抱っこで肩こりや背中が張る原因とは?
  2. 放置するとどうなる?ママの体に起こる変化
  3. 育児の合間にできる肩・背中ケアエクササイズ3選
  4. 日常で実践できる負担軽減のコツ
  5. 当サロン利用者の体験談:ケアで楽になったママたちの声
  6. まとめ:ケアを続けて育児をもっと快適に!

1. 抱っこで肩こりや背中が張る原因とは?

① 抱っこの姿勢

赤ちゃんを抱っこするとき、

肩が上がり首や肩周りの筋肉に

大きな負担がかかります。

また、前かがみの姿勢が続くと

背中が張りやすくなります。

② 筋力の低下

産後は体力が低下しやすく、

筋肉が十分に支えきれないため、

肩や背中に痛みが出ることがあります。

③ ストレスや疲労

育児によるストレスや睡眠不足も、

筋肉を緊張させる原因に。

これが肩こりや背中の張りを悪化させます。


2. 放置するとどうなる? ママの体に起こる変化

抱っこの負担を放置すると、

次のような体の不調が現れることがあります。

  • 慢性的な肩こりや頭痛
    筋肉の緊張が蓄積されることで発生。
  • 姿勢の悪化
    猫背や反り腰が進行し、疲れやすい体に。
  • 腕や手のしびれ
    神経が圧迫されることで起こる場合も。

早めにケアを行うことで、

こうした悪循環を断ち切ることが可能です。


3. 育児の合間にできる肩・背中ケアエクササイズ3選

1. 肩回しストレッチ

肩周りの血行を促進し、

筋肉の緊張をほぐします。

  • やり方:
    1. 両肩を大きく前後に回します。
    2. 10回ずつゆっくり行いましょう。
  • ポイント
    肩甲骨を動かすイメージで行うと効果的です。

2. キャット&カウポーズ

背中を柔らかくし、

肩や背中の張りを和らげます。

  • やり方
    1. 四つん這いになり、息を吐きながら背中を丸める(キャット)。
    2. 息を吸いながら背中を反らせる(カウ)。
    3. 10回程度を目安に行います。

3. 壁を使った肩甲骨ストレッチ

壁を利用して肩甲骨を広げ、

筋肉をリラックスさせます。

  • やり方
    1. 壁に向かって立ち、両手を壁につけます。
    2. 手を上に伸ばしながら肩甲骨を動かします。
    3. 10回繰り返します。

4. 日常で実践できる負担軽減のコツ

1. 抱っこの姿勢を見直す

赤ちゃんを体に近づけて抱っこすることで、

肩や背中の負担を軽減できます。

2. 抱っこ紐を活用

適切に調整された抱っこ紐は、

体全体に重さを分散し、

肩や背中への負担を和らげます。

3. 休息を取る時間を確保

家族に協力をお願いし、

肩や背中を休める時間を意識的に作りましょう。


5. 当サロン利用者の体験談:ケアで楽になったママたちの声

「肩の痛みが軽減し、育児が楽に!」
「抱っこで肩がバキバキに痛かったけど、

サロンで教えてもらったストレッチを続けたら

驚くほど楽になりました!」


※投稿者:えみさん(28歳)
※参考:ホットペッパービューティーの口コミ

「背中の張りが消えてスッキリ!」
「背中の痛みで夜眠れなかったのですが、

ケアを始めてから姿勢が良くなり、

肩も軽くなりました。」


※投稿者:ななみさん(33歳)
※参考:ホットペッパービューティーの口コミ


6. まとめ:ケアを続けて育児をもっと快適に!

抱っこの負担による肩こりや背中の張りは、

適切なケアで確実に軽減できます。

今回ご紹介したエクササイズや

日常のコツを実践して、

育児をもっと快適に楽しみましょう。

当サロンでは、忙しいママでも無理なく

続けられるケアを提供しています。

ぜひ一度ご相談ください!