【名古屋市瑞穂区】産後の恥骨痛は放置NG!歩けないほどの痛みの原因と対策

「産後、恥骨のあたりがズキズキ痛む…」

「歩くのがつらい…」

「座ったり、寝返りをうったりするのも痛い…」

そんな悩みを抱えていませんか?

産後の恥骨痛
多くのママが経験するつらい症状の一つです。

日常生活に支障をきたすほどの
痛みになることもあり

放置すると慢性化する可能性もあります。

この記事では、産後ケアの専門家である私が

産後の恥骨痛の原因、放置するリスク

そして、自宅でできる対処法から
専門家によるケアまで、詳しく解説します。

名古屋市瑞穂区で産後ケアをお探しの方も
ぜひ参考にしてください。

目次

  1. はじめに:産後の恥骨痛とは?
  2. なぜ?産後に恥骨痛が起こる原因
  3. もしかして私も?恥骨痛のセルフチェック
  4. 放置はダメ!産後の恥骨痛のリスク
  5. 自宅でできる!産後の恥骨痛対処法
  6. 専門家によるケア
  7. まとめ:産後の恥骨痛、我慢しないで相談を!

1. はじめに
産後の恥骨痛とは?

恥骨は、骨盤の前側にある骨で、左右の恥骨が
結合している部分を恥骨結合といいます。

恥骨結合は、通常は靭帯で
しっかりと固定されていますが

妊娠中はリラキシンというホルモンの影響で
靭帯が緩み、出産に備えて恥骨結合が開きます。

産後、緩んだ靭帯は徐々に元の状態に戻りますが

完全に元に戻らなかったり
骨盤が歪んだままになったりすると

恥骨結合に負担がかかり
痛みが生じることがあります。

これが、産後の恥骨痛の主な原因です。

2. なぜ?
産後に恥骨痛が起こる原因

産後の恥骨痛の主な原因は、以下の3つです。

  1. 妊娠・出産による恥骨結合の緩み
    前述の通り、妊娠中は
    リラキシンというホルモンの影響で
    恥骨結合を含む全身の靭帯が緩みます。

    出産時には、赤ちゃんが産道を通るために
    恥骨結合はさらに大きく開きます。

    産後、緩んだ靭帯が完全に元に戻らないと
    恥骨結合が不安定になり

    痛みが生じやすくなります。


  2. 骨盤の歪み
    妊娠中の姿勢の変化や
    産後の抱っこ・授乳などによって

    骨盤が歪みやすくなります。

    骨盤が歪むと、恥骨結合に
    均等に体重がかからず、一部に負担が集中して
    痛みが生じることがあります。
  3. 腹筋群・骨盤底筋群の筋力低下
    妊娠中、大きくなるお腹を支えるために
    腹筋は引き伸ばされ、弱くなります。

    また、骨盤底筋群も、出産によって
    ダメージを受け、緩んでしまいます。



    これらの筋肉は、骨盤を安定させ

    恥骨結合への負担を軽減する役割を
    担っているため、筋力が低下すると

    恥骨痛が起こりやすくなります。

3. もしかして私も?
恥骨痛のセルフチェック

以下の項目に当てはまる場合は
産後の恥骨痛の可能性があります。

  • 恥骨のあたり(下腹部)がズキズキ
    またはピリピリと痛む
  • 歩くと痛い
  • 寝返りをうつと痛い
  • 座ったり、立ち上がったりする時に痛い
  • 階段の上り下りがつらい
  • 足を開くと痛い
  • 仰向けに寝ると痛い

4. 放置はダメ!
産後の恥骨痛のリスク

産後の恥骨痛を放置すると
以下のようなリスクがあります。

  • 痛みの慢性化
    痛みが長引いたり
    悪化したりする可能性があります。
  • 日常生活への支障
    歩行や立ち座りなどの動作が困難になり
    日常生活に支障をきたす可能性があります。
  • 育児への影響
    赤ちゃんを抱っこしたり
    お世話をしたりすることが辛くなり

    育児に支障をきたす可能性があります。


  • 体型への影響
    痛みを庇うため姿勢が悪くなり

    骨盤の歪みが悪化し、他の部位の
    痛みを引き起こしたり

    体型が崩れる可能性があります。
  • 精神的なストレス
    痛みが続くことで、精神的な
    ストレスが増加し、産後うつなどの

    リスクを高める可能性があります。

5. 自宅でできる!
産後の恥骨痛対処法

産後の恥骨痛は
適切なケアを行うことで改善できます。

1.安静

痛みが強い場合は、無理をせず
できるだけ安静にしましょう。

横向きに寝て、膝の間にクッションを挟むと
恥骨への負担が軽減されます。

2.骨盤ベルト

骨盤ベルトは、骨盤を安定させ
恥骨結合への負担を軽減する効果があります。

  • 選び方
    • 産後専用の骨盤ベルトを選びましょう。
    • サイズが合ったものを選びましょう。
      (専門家に相談すると
      より適切なアドバイスがもらえます)
    • 通気性が良く
      肌に優しい素材のものを選びましょう。

  • 使い方
    • 骨盤ベルトは
      恥骨結合のあたりに巻きます。
    • 締め付けすぎないように注意しましょう。
    • 長時間つけっぱなしにせず
      こまめに外して休憩しましょう。

3.ストレッチ

  • 骨盤底筋ストレッチ
    1. 仰向けに寝て、膝を立てます。
    2. 息を吐きながら
      お尻の穴と膣をキュッと締めます。
    3. 5秒キープしたら、息を吸いながら緩めます。
    4. 10回繰り返します。
  • 股関節ストレッチ
    1. 上記、骨盤底筋ストレッチの姿勢から
      膝を左右に倒す
    2. 左右10回繰り返す

4.エクササイズ

・ドローイン 

・ヒップリフト

5.日常生活での注意点

  • 正しい姿勢を意識する
    猫背や反り腰にならないように
    骨盤を立て、背筋を伸ばしましょう。
  • 重いものを持たない
    できるだけ重いものを
    持たないようにしましょう。

    どうしても持つ必要がある場合は
    膝を曲げ、腰を落としてから

    持ち上げるようにしましょう。
  • 急な動作を避ける
    急に立ち上がったり
    体をひねったりする動作は

    恥骨に負担がかかるため、避けましょう。

6. 専門家によるケア

「セルフケアだけでは不安…」

「痛みがなかなか改善しない」


という方は
専門家によるケアも検討してみましょう。

  • 整形外科
    レントゲン検査などで
    恥骨結合の状態を詳しく調べてもらえます。
  • 整体院・整骨院
    骨盤矯正や恥骨結合の調整など、体の歪みを
    整える施術を受けることができます。

    産後ケアに特化した
    整体院・整骨院を選びましょう。

7. まとめ:産後の恥骨痛
我慢しないで相談を!

産後の恥骨痛は、多くのママが経験する
つらい症状ですが…

適切なケアを行うことで改善できます。

今回ご紹介した対処法を参考に
ぜひ今日からケアを始めてみてください。

「痛みが強い」

「セルフケアで改善しない」


という場合は
我慢せずに専門家にご相談ください。

名古屋市瑞穂区にある

「産後ケア専門サロン Momの休日」では
産後ケアに特化した施術を行っています。

瑞穂区だけでなく、緑区、天白区
南区、港区など、近隣の区からも

多くのママさんが通われ
効果を実感されています。

  • 骨盤矯正
    骨盤の歪みを整え
    恥骨結合への負担を軽減します。
  • 恥骨結合調整
    恥骨結合のズレを調整し、痛みを緩和します。
  • 筋肉調整
    凝り固まった筋肉をほぐし
    柔軟性を高めます。
  • 運動指導
    自宅でできる簡単なエクササイズを指導します。

つらい恥骨痛を我慢せず

ぜひ一度

「産後ケア専門サロン Momの休日」
ご相談ください。

あなたの痛みを改善し
快適な育児生活を送れるよう

全力でサポートいたします。