「赤ちゃんを抱っこするたびに手首が痛い…」
「授乳のたびに親指の付け根がズキズキする…」
「家事や育児で、手首が悲鳴をあげている…」
そんな悩みを抱えていませんか?
産後の腱鞘炎は
多くのママが経験するつらい症状の一つ。
育児で忙しい毎日…
自分のケアは後回しになりがちですが
放置すると慢性化し
日常生活に支障をきたすこともあります。

この記事では、産後ケアの専門家である私が
産後の腱鞘炎の原因
肩甲骨との関係
そして、自宅でできる
改善方法を詳しく解説します。
名古屋市瑞穂区で産後ケアをお探しの方も
ぜひ参考にしてください。
目次
- はじめに:産後の腱鞘炎、なぜ起こりやすい?
- 産後の腱鞘炎、主な種類と症状
- 見落としがちな原因!腱鞘炎と肩甲骨の関係
- 自宅でできる!産後の腱鞘炎改善ケア
- 専門家によるケア
- まとめ:産後の腱鞘炎、諦めないで!
1. はじめに:産後の腱鞘炎、なぜ起こりやすい?
産後の腱鞘炎は、一般的な腱鞘炎と比べて
以下の理由で起こりやすいと考えられています。
- ホルモンバランスの変化
妊娠中に分泌される
リラキシンというホルモンは
関節や靭帯を緩める作用があります。
このホルモンの影響は産後もしばらく続き
腱鞘も緩みやすくなっているため
炎症が起こりやすくなります。 - 育児による手首への負担
授乳、抱っこ、オムツ替え、沐浴など
育児では手首や指を酷使する動作が多く
腱鞘に負担がかかりやすくなります。 - 睡眠不足、疲労
産後は、慢性的な睡眠不足や疲労が
蓄積しやすく、体の回復力が低下しています。
そのため、腱鞘炎などの
炎症が起こりやすくなります。 - 抱っこの仕方が悪い
抱っこ紐を使用する際
ママの身体に合ってないと
手首、肩などに負担がかかりやすくなります。

2. 産後の腱鞘炎、主な種類と症状
産後の腱鞘炎で、特に多いのが以下の2つです。
- ドケルバン病
親指側の手首に起こる腱鞘炎です。
親指を広げたり、手首を曲げたりすると
強い痛みが生じます。
赤ちゃんを抱っこする際に、親指に力が
入るため、発症しやすいと考えられています。 - ばね指
指の付け根に起こる腱鞘炎です。
指を曲げ伸ばしする際に、引っかかりを
感じたり、カクンと跳ねるような動き
(ばね現象)が見られたりします。
指を酷使する育児動作
(着替え、ボタンかけなど)が原因で
起こりやすいと考えられています。
3. 見落としがちな原因!腱鞘炎と肩甲骨の関係
「手首の痛み」である腱鞘炎と、肩甲骨は
一見関係ないように思えるかもしれません。
しかし、実は、体の構造上
密接なつながりがあるのです。
肩甲骨は、腕の動きを支える重要な骨です。

肩甲骨は、肋骨の上を滑るように動くことで
腕を大きく、スムーズに動かすことができます。
しかし、猫背や巻き肩などの悪い姿勢が続くと…
肩甲骨周りの筋肉
(僧帽筋、菱形筋、前鋸筋など)が緊張し
肩甲骨の動きが悪くなります。
肩甲骨の動きが悪くなると
腕や手首の動きにも影響が出て
手首や指に過度な負担がかかり
腱鞘炎を引き起こしやすくなるのです。
特に、産後は、授乳や抱っこなどで
前かがみの姿勢になりやすく
肩甲骨周りの筋肉が緊張しがちです。

そのため、肩甲骨のケアは
産後の腱鞘炎改善に非常に重要です。
4. 自宅でできる!産後の腱鞘炎改善ケア
産後の腱鞘炎は、適切なケアを
行うことで改善できます。
4.1 腱鞘炎に効く!
肩甲骨はがしストレッチ
肩甲骨周りの筋肉をほぐし
肩甲骨の動きを改善する「肩甲骨はがし」は
産後の腱鞘炎改善に非常に効果的です。
- 肩甲骨回し
- 両手を肩に置き、肘で大きく
円を描くように、肩甲骨を回します。 - 前回し、後ろ回し
それぞれ10回ずつ行います。
- 両手を肩に置き、肘で大きく
- 肩甲骨寄せストレッチ
- 両手を後ろで組みます。
- 息を吸いながら、肩甲骨を
寄せるように、腕を後ろに引きます。 - 息を吐きながら、腕を下ろします。
- 10回繰り返します。
- 両手を後ろで組みます。
- タオルを使ったストレッチ
- タオルの両端を持ち、腕を上に伸ばします。
- 息を吐きながら
タオルを引っ張り合うように
腕を左右にゆっくりと倒します。 - 左右10回ずつ繰り返します。
- タオルの両端を持ち、腕を上に伸ばします。
4.2 手首の負担を減らす!育児中の工夫
- 抱っこの仕方
- 抱っこ紐を正しく使い、赤ちゃんの体重を
体全体で支えるようにしましょう。 - 縦抱きの場合は…
赤ちゃんの背中が丸くなるように
しっかりと支えてあげましょう。 - 授乳クッションなどを活用し
手首への負担を減らしましょう。 - 横抱きの場合は…
赤ちゃんの頭と足が同じ高さになるように
水平に抱っこしましょう。
- 抱っこ紐を正しく使い、赤ちゃんの体重を
- 授乳の姿勢
- クッションなどを使い
楽な姿勢で授乳しましょう。 - 手首だけでなく、腕全体で
赤ちゃんを支えるようにしましょう。
- クッションなどを使い
- オムツ替え
- オムツ替えの台の高さを
自分に合った高さに調整しましょう。 - 中腰の姿勢を避け、できるだけ
腰を落として作業しましょう。
- オムツ替えの台の高さを
4.3 テーピングやサポーターの活用
- テーピング
テーピングには、筋肉の補助、関節の保護
痛みの緩和などの効果があります。
専門家に相談し
正しい貼り方を教えてもらいましょう。
当院はテーピングサービスもおこないます。 - サポーター
サポーターには、手首を固定し
安静を保つ効果があります。
症状や目的に合わせて
適切なサポーターを選びましょう。
ただし、長時間の使用は、筋力低下を
招く可能性があるため、注意が必要です。
5. 専門家によるケア
「セルフケアだけでは不安…」
「なかなか症状が改善しない」
という方は、専門家によるケアも
検討してみましょう。

- 整形外科
レントゲン検査などで
腱鞘炎の状態を詳しく調べてもらえます。
必要に応じて、薬物療法や注射
装具療法などの治療を受けることができます。 - 整体院・整骨院
骨盤矯正や肩甲骨はがしなど、体の歪みを
整える施術を受けることができます。
産後ケアに特化した
整体院・整骨院を選びましょう。 - 助産師
母乳相談や育児相談に乗ってもらえます。
正しい抱っこの仕方や、授乳姿勢などを
指導してもらうこともできます。
6. まとめ:産後の腱鞘炎、諦めないで!
産後の腱鞘炎は、多くのママが
経験するつらい症状ですが
適切なケアを行うことで改善できます。
今回ご紹介したケア方法を参考に
ぜひ今日からケアを始めてみてください。
「痛みが強い」
「セルフケアで改善しない」
という場合は
我慢せずに専門家にご相談ください。

名古屋市瑞穂区にある
「産後ケア専門サロン Momの休日」では
産後ケアに特化した施術を行っています。
瑞穂区だけでなく、緑区、天白区、南区
港区など、近隣の区からも
多くのママさんが通われ、
効果を実感されています。
- 骨盤矯正
骨盤の歪みを整え
体のバランスを改善します。 - 筋肉調整
凝り固まった筋肉をほぐし
柔軟性を高めます。 - 肩甲骨はがし
肩甲骨周りの筋肉をほぐし
肩甲骨の動きを改善します。 - テーピング
筋肉のサポート、関節の保護
痛みの緩和を行います。 - 育児相談
授乳、抱っこ、寝かしつけなど
育児に関するお悩みをお伺いします。

つらい腱鞘炎を我慢せず
ぜひ一度
「産後ケア専門サロン Momの休日」
にご相談ください。
あなたの痛みを改善し、快適な育児生活を
送れるよう、全力でサポートいたします。