お知らせ

【名古屋市瑞穂区】産後の手のしびれ・こわばり ご相談ください

「朝起きたら、手がしびれて動かない…」

「指がこわばって、曲げ伸ばしがつらい…」

「授乳や抱っこで、手首が痛い…」

産後の手のしびれやこわばりは
多くのママが経験するつらい症状です。

日常生活や育児にも支障をきたし
精神的にもストレスを感じてしまいますよね。

「もしかして、リウマチ…?」と
不安に思っている方もいるかもしれません。

この記事では、産後ケアの専門家である私が

産後の手のしびれ・こわばりの原因
リウマチとの関係、そして、自宅でできる対処法
専門家によるケアについて詳しく解説します。

名古屋市瑞穂区で産後ケアをお探しの方
手根管症候群、腱鞘炎、ドケルバン病
ばね指などと診断された方も

ぜひ参考にしてください。

目次

  1. はじめに:産後の手、なぜトラブルが起こりやすい?
  2. 産後の手のしびれ・こわばりの原因
  3. リウマチの可能性は?産後の関節リウマチ
  4. 自分でできる!産後の手のしびれ・こわばり対処法
  5. 専門家によるケア
  6. まとめ:つらい手のしびれ・こわばり、諦めないで!

1. はじめに:産後の手、なぜトラブルが起こりやすい

産後の体は、妊娠・出産という
大きな変化によって、様々な影響を受けています。

特に、手は、育児や家事で酷使するため
トラブルが起こりやすい部位です。

  • ホルモンバランスの変化
  • むくみ
  • 育児による負担
  • 睡眠不足、疲労

これらの要因が複合的に絡み合い
産後の手のしびれやこわばりを引き起こします。

2. 産後の手のしびれ・こわばりの原因

産後の手のしびれ・こわばりの主な原因は
以下の5つです。

妊娠中に分泌されるリラキシンというホルモンは
出産に備えて関節や靭帯を緩める作用があります。

このホルモンの影響は産後もしばらく続き
手首や指の関節が不安定になり

しびれやこわばりを引き起こすことがあります。

また、産後は、女性ホルモン(エストロゲン)の
分泌が急激に減少します。

エストロゲンには、関節や腱の炎症を抑える
作用があるため、エストロゲンの減少によって

関節や腱に炎症が起こりやすくなり
痛みやしびれ、こわばりを生じることがあります。

妊娠中から産後にかけては
体内の水分量が増加し、むくみやすくなります。

特に、手はむくみが出やすい部位であり
むくみによって神経が圧迫され

しびれやこわばりを引き起こすことがあります。

手首にある手根管というトンネルの中を通る
正中神経が圧迫されることで

手のしびれや痛みが生じる病気です。

妊娠・出産によるホルモンバランスの変化や
むくみ、手首の使いすぎなどが原因で
起こりやすくなります。

  • 症状
    • 親指、人差し指、中指、薬指の一部に
      しびれや痛みが生じる
    • 夜間や明け方に症状が強くなる
    • 手を振ったり、指を動かしたりすると
      症状が和らぐことがある
    • 症状が進行すると、細かい作業が
      しにくくなる、物がつかみにくくなるなどの
      症状が現れる

腱鞘炎とは、骨と筋肉をつなぐ「腱」
腱を包む「腱鞘」という組織に
炎症が起こる病気です。

産後は、育児による手首や指の使いすぎ
ホルモンバランスの変化などが原因で

腱鞘炎になりやすくなります。

  • ドケルバン病
    親指側の手首に起こる腱鞘炎です。

    親指を広げたり、手首を曲げたりすると
    強い痛みが生じます。
  • ばね指
    指の付け根に起こる腱鞘炎です。

    指を曲げ伸ばしする際に
    引っかかりを感じたり

    カクンと跳ねるような動き(ばね現象)が
    見られたりします。

3. リウマチの可能性は?産後の関節リウマチ

産後の手のしびれやこわばりは
関節リウマチの初期症状と似ているため
注意が必要です。

関節リウマチとは?

関節リウマチは、自己免疫疾患の一つで
免疫の異常により、関節に炎症が起こり

痛みや腫れこわばりなどの症状が
現れる病気です。

進行すると、関節が破壊され
変形してしまうこともあります。

産後の関節リウマチの特徴

  • 30〜50代の女性に多く発症する
  • 産後(特に出産後3ヶ月以内)に
    発症するケースもある
  • 左右対称の関節に症状が現れることが多い
    (両手首、両手指など)
  • 朝起きた時に、手のこわばりが強い
  • 関節の痛みや腫れが、数週間以上続く
  • 微熱や倦怠感、食欲不振などの
    全身症状を伴うこともある

受診の目安

以下の症状が続く場合は
早めに医療機関を受診しましょう。

  • 手のしびれやこわばりが、2週間以上続く
  • 痛みが強く、日常生活に支障をきたす
  • 複数の関節に痛みや腫れがある
  • 発熱や倦怠感など、全身症状がある

何科を受診すべき?

まずは、整形外科または
リウマチ科を受診しましょう。

産後の場合は、産婦人科に
相談しても良いでしょう。

4. 自分でできる!産後の手のしびれ・こわばり対処法

  • 水分補給
    こまめな水分補給を心がけましょう。
    ただし、冷たい飲み物は体を冷やすため
    常温または温かい飲み物を選びましょう。
  • 塩分を控える
    塩分の摂りすぎは、むくみを悪化させます。
  • カリウムを多く含む食品を摂る
    カリウムには、体内の余分な水分を排出する
    働きがあります。

    バナナ、アボカド、ほうれん草、ひじきなどに
    多く含まれています。
  • 着圧ソックス
    着圧ソックスを履くことで、足のむくみを
    軽減し、血行を促進する効果があります。
  • マッサージ
    手を優しくマッサージすることで
    血行を促進し、むくみを改善します。

手首のストレッチ

  1. 腕を前に伸ばし、手のひらを上に向けます。
  2. もう片方の手で、指先をつかみ
    手前にゆっくりと引きます。
  3. 手首が伸びているのを感じながら
    30秒キープします。
  4. 反対側も同様に行います。

指のストレッチ

  1. 手をグー、パーと交互に握ったり
    開いたりします。
  2. 指を1本ずつ、ゆっくりと反らせます。
  • 肩甲骨はがしストレッチ

    肩甲骨周りの筋肉をほぐすことで
    腕や手首の負担を軽減します。
  • 合谷(ごうこく)
    手の甲側、親指と人差し指の骨が交わる部分の
    くぼみにあるツボです。

    反対側の手の親指で、少し強めに押します。
  • 手三里(てさんり)
    肘を曲げた時にできるシワの外側から、
    指3本分下にあるツボです。

    反対側の手の親指で、少し強めに押します。
  • 授乳や抱っこの姿勢
    手首に負担のかからない姿勢を
    意識しましょう。

    クッションなどを活用し
    楽な姿勢を保ちましょう。
  • 長時間のスマホ操作は控える
    長時間同じ姿勢でスマホを操作すると
    手首や指に負担がかかります。

    こまめに休憩を取り
    ストレッチをするようにしましょう。
  • 冷やさない
    冷えは血行を悪くし、症状を悪化させます。
    手首を温めるようにしましょう。

5. 専門家によるケア

「セルフケアだけでは不安…」
「症状がなかなか改善しない」

という方は
専門家によるケアも検討してみましょう。

私の経験上、産後の手のしびれ・こわばりは
ホルモンのアンバランス
むくみの原因がほとんどです。

  • 整形外科
    レントゲン検査や血液検査などで
    症状の原因を詳しく調べてもらえます。

    必要に応じて、薬物療法や注射
    装具療法などの治療を受けることができます。
  • リウマチ科
    関節リウマチの診断
    治療を受けることができます。
  • 産後ケアに特化した院を選びましょう。

6. まとめ:つらい手のしびれ・こわばり、諦めないで!

産後の手のしびれやこわばりは
多くのママが経験するつらい症状ですが
適切なケアを行うことで改善できます。

今回ご紹介した対処法を参考に
ぜひ今日からケアを始めてみてください。

「症状が強い」「セルフケアで改善しない」
という場合は、我慢せずに
専門家にご相談ください。

名古屋市瑞穂区にある
「産後ケア専門サロン Momの休日」では
産後ケアに特化した施術を行っています。

瑞穂区だけでなく、緑区、天白区、南区
港区など、近隣の区からも多くのママさんが
通われ、効果を実感されています。

  • 骨盤矯正
    骨盤の歪みを整え、体のバランスを
    改善することにより
    手にかかる負担を軽減します。
  • 筋肉調整
    凝り固まった筋肉をほぐし
    柔軟性を高めます。
  • 手根管症候群、腱鞘炎、ばね指に対する施術
  • 生活習慣指導
    姿勢や授乳、抱っこの際の注意点など

つらい手のしびれ・こわばりを我慢せず
ぜひ一度「産後ケア専門サロン Momの休日」
ご相談ください。

あなたの症状を改善し、快適な育児生活を
送れるよう、全力でサポートいたします。