「吸引分娩で生まれた赤ちゃんの頭の形、ちょっといびつかも…」
「片方ばかり向いて寝ているけど、大丈夫かな…」
「頭の形や向き癖、自然に治るの?」
吸引分娩で出産されたママは
赤ちゃんの頭の形や向き癖について
特に心配になることが多いのではないでしょうか。
吸引分娩は、赤ちゃんを
スムーズに出産させるための有効な手段ですが
赤ちゃんの頭に一時的な変形や
向き癖の原因となる可能性も否定できません。

この記事では、赤ちゃんのケアを専門とする私が
吸引分娩と赤ちゃんの頭の形・向き癖の関係
自宅でできるケア
そして専門家によるケアについて
詳しく解説します。
名古屋市瑞穂区で赤ちゃんの頭の形や
向き癖について相談できる場所をお探しの方も
ぜひ参考にしてください。
目次
- はじめに:吸引分娩とは?メリットとデメリット
- 吸引分娩が赤ちゃんの頭の形に与える影響
- 赤ちゃんの頭の形、いつまで様子を見て大丈夫?
- 向き癖の原因とリスク
- 自宅でできる!赤ちゃんの頭の形&向き癖ケア
- 専門家によるケア
- まとめ:赤ちゃんの頭の形、諦めないで!
1. はじめに:吸引分娩とは?
メリットとデメリット
吸引分娩とは、赤ちゃんの頭に吸引カップを
装着し、陰圧をかけて引っ張り出すことで
出産をサポートする方法です。

分娩時間が長引いたり、赤ちゃんの状態が
悪くなったりした場合などに行われます。
メリット
- お母さんの負担を軽減できる
- 分娩時間を短縮できる
- 緊急時に迅速に対応できる
デメリット
- 赤ちゃんの頭にコブ(頭血腫)が
できることがある - 赤ちゃんの頭皮に傷がつくことがある
- 赤ちゃんの顔に内出血ができることがある
- 赤ちゃんの頭の形が一時的に
変形することがある - まれに、頭蓋内出血などの
合併症が起こることがある
2. 吸引分娩が赤ちゃんの頭の形に与える影響
吸引分娩で生まれた赤ちゃんの頭は
吸引カップの跡がついて
一時的に細長くなったり
コブができたりすることがあります。
多くの場合、これらの変形は
数日から数週間で自然に治ります。

しかし、吸引圧が強すぎたり
吸引時間が長すぎたりすると
頭の形が歪んだままに
なってしまうことがあります。
また、吸引分娩によって、首や肩の筋肉が緊張し
向き癖の原因になることもあります。
注意が必要な頭の歪み
- 斜頭症: 頭が左右非対称に歪んでいる状態
- 短頭症: 頭が前後に短く絶壁になっている状態
これらの歪みは、見た目だけでなく
- 首や肩の凝り
- 頭痛になりやすい
- 噛み合わせの悪さ
などの原因になる可能性があります。
「向き癖や反り返り、気になりませんか?」
3. 赤ちゃんの頭の形
いつまで様子を見て大丈夫?
赤ちゃんの頭の形は、生後6ヶ月頃までは
自然に改善する可能性があります。
しかし、生後6ヶ月を過ぎても
歪みが改善しない場合は
自然治癒は難しいと考えられています。

特に、以下のような場合は
早めに専門家に相談しましょう。
- 頭の歪みが強い
- 向き癖がひどい
- 首や肩の凝りが見られる
- 左右の目の大きさが違う
- 耳の位置が左右で違う
- 寝返りやお座りなどの発達が遅れている
4. 向き癖の原因とリスク
向き癖とは、赤ちゃんが
いつも同じ方向ばかり向いて寝たり
遊んだりする癖のことです。

原因
- 子宮内の姿勢
- 出産時の圧迫
- 吸引分娩
- 筋性斜頸(首の筋肉の異常)
- 視力の左右差(発達の段階)
リスク
- 頭の形の歪み(斜頭症、短頭症)
常に同じ側を下にして寝ていると
頭の形が歪んでしまうことがあります。 - 顔の歪み
顔の左右のバランスが崩れ
非対称になることがあります。 - 運動発達への影響
首や肩の筋肉が緊張し、寝返りやお座りなどの
運動発達が遅れることがあります。
5. 自宅でできる!
赤ちゃんの頭の形&向き癖ケア
5.1 抱っこの仕方
- まんまる抱っこ(Cカーブ抱っこ)
赤ちゃんがママのお腹の中にいた時のような
丸い姿勢を保つ抱っこの方法です。
赤ちゃんの体の緊張を和らげ
頭の形を整える効果があります。 - 縦抱き
赤ちゃんの背中が丸くなるように
しっかりと支えてあげましょう。
首が座っていない場合は
必ず首を支えてください。 - 横抱き
赤ちゃんの頭と足が同じ高さになるように
水平に抱っこしましょう。
左右交互に抱っこすることで
向き癖を予防できます。
5.2 寝かせ方
- 向き癖と反対側を向かせる
赤ちゃんがいつも同じ方向を
向いて寝ている場合は、意識的に
反対側を向かせるようにしましょう。
タオルやクッションを使って
体の向きを変えるのも効果的です。 - ドーナツ枕
ドーナツ枕は、頭の形を整える
効果があると言われていますが
使用には注意が必要です。
窒息の危険性があるため、必ず
保護者の目の届く範囲で使用し
長時間の使用は避けましょう。 - 寝返りしやすい環境作り
寝返りを促すために
赤ちゃんが興味を持つおもちゃを
向き癖と反対側に置くのも良いでしょう。
5.3 授乳の工夫
- 左右交互に授乳する
左右の乳房を均等に吸わせることで
赤ちゃんの首や肩の筋肉のバランスを整え
向き癖を予防できます。 - 授乳クッションを活用する
授乳クッションを使うことで、ママの腕や
手首の負担を軽減し、赤ちゃんを
正しい姿勢で支えることができます。
5.4 マッサージ&ストレッチ
- 首のマッサージ
赤ちゃんの首の後ろや肩を、優しく
マッサージして、筋肉の緊張をほぐします。 - 頭のマッサージ
赤ちゃんの頭全体を
優しくなでるようにマッサージします。 - ストレッチ
赤ちゃんの手足を優しく曲げ伸ばししたり
股関節を回したりして、体の柔軟性を高めます。

6. 専門家によるケア
「セルフケアだけでは不安…」
「頭の歪みがひどい」
「向き癖がなかなか治らない」
という場合は
専門家によるケアも検討してみましょう。
- 小児科医、またはかかりつけ医
まずは、かかりつけ医に相談し
頭の形や向き癖の状態を診てもらいましょう。
必要に応じて、専門の医療機関
(頭蓋変形外来など)を紹介してもらえます。 - 助産師
助産院や、産婦人科の母乳外来などで
抱っこの仕方や寝かせ方などの
アドバイスをもらえます。 - 赤ちゃん整体
赤ちゃんの体の歪みを整え
筋肉の緊張を和らげる施術を行ってくれます。
ベビー整体や、赤ちゃん整体など
赤ちゃん専門の施術を行っている院を
選びましょう。 - ヘルメット療法
ヘルメット型の装具を用いて
頭蓋骨の形状を矯正する治療法です。
適応と診断されれば
健康保険が適用される場合もあります。
7. まとめ:赤ちゃんの頭の形、諦めないで!
吸引分娩で生まれた赤ちゃんの頭の形や向き癖は
多くのママが心配することです。
しかし、適切なケアを行うことで
改善できる可能性は十分にあります。
「うちの子の頭の形、大丈夫かな…」
「向き癖がひどくて心配…」
そんな悩みをお持ちのママは
ぜひ一度、専門家にご相談ください。

名古屋市瑞穂区にある
「産後ケア専門サロン Momの休日」では
赤ちゃんの頭の形や
向き癖のケアに力を入れています。
瑞穂区だけでなく、緑区、天白区
南区、港区など、近隣の区からも多くの
ママさんが通われ、効果を実感されています。
- ベビー整体
赤ちゃんの体の歪みを整え
筋肉の緊張を和らげます。 - 頭蓋仙骨療法
頭蓋骨の歪みを調整し
脳脊髄液の循環を促進します。 - 抱っこ指導
正しい抱っこの仕方
まんまる抱っこのコツを、丁寧に指導します。 - 育児相談
授乳、寝かしつけ、離乳食など
育児に関するお悩みをお伺いします。
赤ちゃんの頭の形や向き癖は
早期発見・早期ケアが大切です。

「産後ケア専門サロン Momの休日」は
赤ちゃんの健やかな成長を
全力でサポートいたします。
まずはお気軽にご相談ください。