2人目の産後がキツいのは当然!その理由と正しい産後ケア

「1人目の時と、なんだか全然違う…」

「2人目の産後は、体重落ちないし
体のあちこちが痛くてキツい…」

そう感じている2人目、3人目ママ

あなただけではありません。

「一度経験しているから楽になるはず」

なんてことはなく

むしろ2人目以降の産後の方が
体型や体調の悩みが深刻になるケースは

非常に多いのです!

それは、あなたの努力不足や
気のせいではありません。

2人目以降の産後が大変なのには
ちゃんとした理由があるんです。

この記事では、産後ケアの専門家である私が

なぜ2人目の産後がキツいのか、その理由と

そんな忙しいママだからこそ知ってほしい
「正しいケア」について詳しく解説します。

目次

  1. はじめに:「あなたのせいじゃない」2人目産後のリアル
  2. なぜ?2人目産後に「痩せない」「不調が多い」5つの理由
  3. 【重要】2人目産後こそ「専門的な産後ケア」が必要なワケ
  4. 2人育児中でもできる!賢い体型・体調改善のポイント
  5. 2人目ママの強い味方:「産後ケア専門サロン Momの休日」のご紹介
  6. まとめ:自分を後回しにしないで!体はきちんと応えてくれる

1. はじめに:「あなたのせいじゃない」2人目産後のリアル

「1人目の時は、すんなり体重が戻ったのに…」

「こんなに腰や膝が痛くなるなんて、思ってもみなかった…」

2人目、3人目の出産を経験したママたちから
このような声を非常によく聞きます。

1人目の育児である程度の経験を積んだとはいえ

体の回復は全くの別問題。

むしろ、状況は1人目の時よりも
過酷になっていることがほとんどです。

その「キツさ」は、あなたが
一人で抱え込む必要はありません。

まずは、なぜ大変なのか
その理由を知ることから始めましょう。

2. なぜ?2人目産後に「痩せない」「不調が多い」5つの理由

1人目の時との違いを生む
主な理由は5つあります。

①蓄積する骨盤ダメージ
骨盤ダメージの蓄積1人目の出産で
一度大きく開き、ダメージを受けた骨盤。

完全に回復しきらないうちに
2人目の妊娠・出産を迎えると

ダメージが蓄積され、歪みや緩みが
より深刻な状態になっていることがあります。


これが、腰痛や体型崩れの大きな原因となります。

②筋肉と基礎代謝の低下
筋肉量・基礎代謝の低下1人目の育児中に
運動の機会が減って筋肉量が落ち

さらに年齢を重ねることで
基礎代謝も低下しているケースがほとんどです。

消費エネルギーが少ない状態で
妊娠・出産を迎えるため、体重が落ちにくく

痩せにくくなっています。

③圧倒的に足りない休息
圧倒的に少ない「自分の時間」「休息」
これが1人目の時との最大の違いかもしれません。

1人目の時は

「赤ちゃんが寝ている間に一緒に休む」

ことができましたが

2人目以降は、下の子が寝ていても
上の子のお世話が待っています。

ママが体を休める時間が圧倒的に不足し
疲労が抜けにくくなります。

④上の子のお世話という負担
「上の子のお世話」という
肉体的負担新生児のお世話に加えて

走り回る上の子を追いかけたり
抱っこしたり、公園に連れて行ったり…

1人目の時にはなかった肉体的な負担
休む間もなく産後の体にのしかかります。

これにより、体の歪みや
痛みが悪化しやすくなります。

⑤年齢による回復力の変化
年齢的な要因数年前の自分と比べて

体の回復力やホルモンバランスの
整い方にも変化が出てきます。

年齢を重ねることで、体の回復スピードが
穏やかになるのは自然なことです。

「まずは身体の状態をチェック!」

空き状況を確認する

「もちろん、赤ちゃんと一緒のご来院も大歓迎です」

3. 【重要】2人目産後こそ「専門的な産後ケア」が必要なワケ

上記の理由から…

2人目以降の産後は、1人目の時のように

「自然に任せていたら、なんとなく元に戻った」

というわけにはいかないケースが多くなります。

むしろ、蓄積されたダメージと
増えた負担によって、1人目の時よりも

意識的かつ専門的なケアが必要になります。

自己流のケアでは追いつかない体の変化に
根本からアプローチすることが

健やかな体を取り戻すための鍵となるのです。

4. 2人育児中でもできる!賢い体型・体調改善のポイント

”ケアが必要なのは分かったけどそんな時間ない!”

というのが本音ですよね。

だからこそ
以下のポイントを意識してみてください。

  • 効率的なセルフケアを知る
    長時間できなくても大丈夫。

    寝る前の5分間のストレッチや
    正しい呼吸法を意識するなど

    短時間で効果の高いセルフケアを知り
    習慣にすることが大切です。

  • 骨盤ケアを最優先に
    多くの不調の根源である骨盤。

    まずは骨盤ベルトを正しく使う

    骨盤を歪ませる座り方
    (横座り、足組みなど)を避けるなど

    骨盤を意識した生活を送りましょう。

  • 周りのサポートを遠慮なく使う
    パートナーやご両親、地域のサポートなど
    頼れるものには遠慮なく頼りましょう。

    ママ一人が頑張りすぎる必要はありません。

    30分でも1時間でも
    自分のための時間を作ることが

    結果的に家族のためにもなります。

5. 2人目ママの強い味方:「産後ケア専門サロン Momの休日」のご紹介

「でも、上の子がいるから整体なんて行けない…」

そんなママにこそ
「産後ケア専門サロン Momの休日」はあります。

名古屋市瑞穂区にある当サロンは

2人目の産後ママを
応援するための託児サービスを完備しています。

ママが安心してご自身の体と向き合えるよう

経験豊富なスタッフが
お子様を大切にお預かりします。

産後ケアの専門家である私が
2人目以降のママ特有の深刻な悩みに寄り添い

  • 蓄積された骨盤ダメージへの的確なアプローチ

  • 育児疲れで凝り固まった全身の筋肉調整

  • 忙しい中でも続けられる
    効率的なセルフケア指導

など、一人ひとりの体の状態と
ライフスタイルに合わせた

オーダーメイドのケアをご提案します。

瑞穂区はもちろん、緑区
天白区南区、港区などからも

「上の子を預けられるから助かる」と
多くの経産婦ママが通われています。

6. まとめ:自分を後回しにしないで!体はきちんと応えてくれる

2人目の産後がキツいのは
あなたが頑張っていないからではありません。

それだけ体が大変な状況にあるという

正直なサインです。

そのサインに気づき
自分自身を労わる時間を作ってあげてください。

正しいケアを行えば、体は必ず応えてくれます。

「1人目の時よりツラい…」

と感じたら

それは専門的なケアが必要なタイミングです。

一人で抱え込まず、ぜひ一度

「産後ケア専門サロン Momの休日」

にご相談ください。

忙しいあなたのための専門ケアと

心からリラックスできる時間を
ご用意してお待ちしています。

「初めての産後整体、不安ですか?」

まずは産後ケアを体験する

「安心してください年間1,000名以上のママが来院しています」