お知らせ

【絶壁頭】夜よく寝る赤ちゃんこそ要注意!頭の形と向き癖のケア


夜通し寝てくれる「いい子」ほど、頭の形が平らになりやすい理由。専門家が教える向き癖と絶壁頭の予防と改善策

「うちの子、夜はぐっすり
朝まで寝てくれて、本当に助かる!」

「手がかからない
なんていい子なんだろう…」

夜泣きや寝ぐずりに悩むママが多い中

長時間まとめて寝てくれる赤ちゃんは
本当に親孝行ですよね。

しかし、その「ぐっすり睡眠」

思わぬ落とし穴になっている
可能性があることを

あなたはご存知でしょうか?

こんにちは。

名古屋市瑞穂区
「産後ケア専門サロン Momの休日」の坂口です。

「よく寝てくれるのは嬉しいけど
なんだか頭の形が平らになってきたような…」


と、一人で抱え込んでいませんか?

この記事が、あなたの
小さな不安の正体を解き明かし

赤ちゃんの健やかな未来を
守るための一助となれば幸いです。


目次

  1. はじめに:手がかからない「いい子」の思わぬ落とし穴
  2. なぜ?「よく寝る子」ほど頭が平らになりやすいのか
  3. 「向き癖」が絶壁頭を加速させる!その原因とは
  4. 放置はNG?頭の歪みが将来に与える影響
  5. 今日からできる!絶壁頭・向き癖の予防と改善ケア
  6. 根本原因にアプローチする専門家のケア
  7. まとめ:赤ちゃんのサインを見逃さず、早めのケアを

1. はじめに:手がかからない「いい子」の思わぬ落とし穴

赤ちゃんの頭の骨は非常に柔らかく
複数のピースが組み合わさってできています。

これは、産道を通りやすくするため
そして脳の急激な成長に対応するためです。

そのため、長時間同じ場所に
圧力がかかり続けると…

その部分が平らになってしまいます。

これが「絶壁」「斜頭」といった
後天的な頭の形の歪みの正体です。

夜泣きなどで頻繁に起きる赤ちゃんは

ママが抱っこしたり
体勢を変えたりするため

無意識のうちに
頭にかかる圧力が分散されています。

しかし、長時間ぐっすり寝てくれる赤ちゃん

それだけ同じ姿勢でいる時間が長くなるため
結果的に頭の形が変形しやすいという

皮肉な現実があるのです。


「赤ちゃんの向き癖や反り返り、気になりませんか?」

空き状況をチェック

「無理な勧誘は一切ありません。ご安心ください」

2. なぜ?「よく寝る子」ほど頭が平らになりやすいのか

  • 同じ姿勢での長時間睡眠
    最も大きな理由です。

    赤ちゃんは、一度心地よい
    ポジションを見つけると

    自力で頻繁に寝返りを
    うてるようになるまでは

    その姿勢を保ち続けます。

    夜通し寝るということは…

    それだけ長時間、頭の同じ部分に体重が
    かかり続けているということ
    になります。



  • ママ・パパが体勢を変える機会が少ない
    頻繁に起きる子であれば

    その都度抱き上げたり
    授乳の向きを変えたりしますが

    ぐっすり寝ている子を起こしてまで
    体勢を変えようとはなかなかなりませんよね。

    その優しさが、結果として
    同じ姿勢を助長してしまうことがあります。

3. 「向き癖」が絶壁頭を加速させる!その原因とは

さらに、この問題に拍車をかけるのが

向き癖です。

いつも同じ方向ばかり向いて寝ていると

当然その方向の頭部だけが
平らになっていきます(斜頭)。

向き癖の原因は様々ですが…

  • 子宮内にいた時の癖
  • 出生時の影響
  • 首や背中の筋肉の緊張

などが考えられます。

特に、首周りの筋肉に緊張があると
赤ちゃんは自分で反対側を向くことが難しくなり

向き癖が固定化しやすくなります。


4. 放置はNG?頭の歪みが将来に与える影響

「男の子だから
髪が伸びれば分からなくなるかな…」

「成長すれば治るかな…」

と軽く考えてしまうのは
少し危険かもしれません。

重度の頭の歪みは、見た目の問題だけでなく

  • 顔の左右非対称
  • 噛み合わせの問題
  • メガネやヘルメットが合いにくい

といった、将来的な問題に
つながる可能性も指摘されています。

何より、歪みの原因となっている
「体の緊張」を放置することは

その後の運動発達
影響を与える可能性もゼロではありません。


「この子のために何ができる…?一人で悩んでいませんか?」

まずは体験する

「専門家が、ママと赤ちゃんの両面からサポートします」

5. 今日からできる!絶壁頭・向き癖の予防と改善ケア

赤ちゃんの頭の骨が柔らかい「今」だからこそ
できることはたくさんあります。

  • タミータイム
    (うつ伏せ遊び)を取り入れる

    起きている時間に、必ず大人が見守る中で
    うつ伏せで遊ぶ時間を作りましょう。

    首や背中の筋肉を育て、後頭部への
    圧力を減らす効果があります。



  • 向き癖と反対側からの刺激を増やす

    声をかける時、おもちゃを見せる時など
    向いてほしい方向からアプローチしましょう。

    ベッドメリーの位置を変えるのも有効です。

  • 抱っこの仕方を工夫する

    まんまる抱っこなどを意識し
    赤ちゃんの背中の緊張を和らげ

    後頭部が一点に
    集中しないように抱っこしてあげましょう。



  • 寝かせるときのローテーション

    ベビーベッドに寝かせる向き
    毎日交互に変えてみましょう。

    ママがいる方向を向こうとする
    赤ちゃんの習性を利用できます。

6. 根本原因にアプローチする専門家のケア

「色々試したけど
向き癖がどうしても治らない…」

「体の緊張が強い気がする…」

そんな時は、専門家を頼ってください。


向き癖の背景には…

赤ちゃん自身ではどうにもできない

首や体の緊張が隠れていることが
非常に多いからです。

名古屋市瑞穂区にある
「産後ケア専門サロン Momの休日」では

国家資格を持つ体の専門家である私が
赤ちゃんの体の状態を丁寧にチェックします。

  • ベビー整体による全身の緊張緩和
    赤ちゃんの首や背中の緊張を
    非常にソフトなタッチで優しく解きほぐし

    どちらの方向にも
    楽に顔を向けられるように導きます。

  • 頭蓋骨へのアプローチ
    出産時の圧迫などで生じた
    頭蓋骨の微細な歪みを調整し

    頭が自然に丸くなろうとする力を
    引き出します。

体の緊張という根本原因にアプローチすることで

向き癖が改善し、結果として
頭の形の改善に繋がっていきます。


7. まとめ:赤ちゃんのサインを見逃さず、早めのケアを

夜ぐっすり寝てくれるのは
本当に素晴らしいことです。

だからこそ

その「いい子」のサインの裏に
隠れているかもしれない頭の形への影響にも


少しだけ注意を払ってあげてください。

赤ちゃんの頭の骨が柔らかい
生後12ヶ月頃までいいのですが

月齢が上がる連れ自我芽生え、動きも
活発になるのでケアも大変になってきます。

「ちょっと平らになってきたかな?」

と感じたら、それはケアを始める絶好のチャンス。

「産後ケア専門サロン Momの休日」

赤ちゃんの健やかな未来と
ママの安心を全力でサポートします。

まずはお気軽にご相談ください。

ご予約・お問い合わせはこちら

赤ちゃんの頭の形、体のゆがみ、向き癖など、
どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。

お電話でのお問い合わせ

052-718-2014

受付・営業時間/10時~17時

LINEでのお問い合わせ

ご質問やご相談など、お気軽にメッセージください。

LINEで友だち追加する

24時間受付 予約フォーム

Webからいつでもご予約いただけます。

ご予約はこちら

Instagram

サロンの雰囲気や産後の運動動画などを発信しています。

Instagramをフォローする


— 一緒に読みたい人気記事 —