【名古屋市瑞穂区】
赤ちゃんの反り返り・高緊張|原因・見分け方・ホームケア
目次
- はじめに — ママたちの「この反り返り、大丈夫?」という不安
- 赤ちゃんの反り返りとは?特徴と発生しやすい時期
- 主な原因(原始反射・高緊張・姿勢環境)
- 高緊張のチェックポイント(セルフ判定リスト)
- 反り返りと便秘の関係 — 体の緊張が腸に与える影響
- お家でできる緊張ほぐし抱き方・姿勢改善法
- モロー反射はいつまで?発達との関係と注意点
第1章 はじめに — ママたちの「この反り返り、大丈夫?」という不安
「抱っこすると体をぐーっと反らせて泣く」
「オムツ替えのとき、ピンと伸びきってしまう」

出産から数週間〜数か月、育児に少し慣れてきた頃
ふと赤ちゃんの動きに
違和感を覚えるママは少なくありません。
特に初めての育児では
「これは普通なの?」
「どこまで様子を見ていいの?」
という疑問がつきものです。
当サロンに来られるママたちも、最初は…
- 反り返りが強くて抱っこしにくい
- 便秘や泣きが多く、寝かしつけが大変
- モロー反射が激しくて布団に置けない
などの悩みを抱えています。

こうした症状は
成長過程で自然に落ち着くこともあれば
筋肉や神経の発達バランスの偏り(高緊張)や
姿勢の癖が関係して長引く場合もあります。
第2章 赤ちゃんの反り返りとは?特徴と発生しやすい時期

反り返りとは、赤ちゃんが背中を
弓なりにして頭を後ろに反らせる動きのこと。
特徴
- 背中が丸くならず、ピンと反る
- 首が後ろに傾き、視線が上向きになる
- 手足を突っ張る動きが見られる
発生しやすい時期
- 生後1〜3か月頃
原始反射がまだ強く出る時期 - 成長スパート期
神経や筋肉の発達に伴い、動きが活発になる
※生理的な反応の範囲を超えると…
授乳・抱っこ・睡眠など
日常の動作に影響を与える場合があります。
第3章 主な原因(原始反射・高緊張・姿勢環境)
原始反射による生理的反応
- モロー反射(驚いたように両手足を伸ばす)や
緊張性頸反射などは
生後しばらく自然に見られる反応です。
しかし、生後6か月以降も
強く残る場合は要注意。
授乳姿勢や寝返りの習得に影響します。
筋肉の高緊張
- 全身の筋肉が硬く
抱っこするとピンと伸びきる。
高緊張の赤ちゃんは寝つきが浅く
便秘しやすく、泣きやすい傾向があります。

姿勢や生活環境の影響
- 長時間同じ姿勢(仰向けだけ)や
片側ばかり向く習慣で筋バランスが崩れる。
ベビーシートや抱っこ紐の使い方も影響します。
第4章 高緊張のチェックポイント(セルフ判定リスト)
▢抱っこすると背中が弓なりに反る
▢足をまっすぐ突っ張る
▢表情がこわばりやすい
▢寝かしつけてもすぐにびくっとして起きる
▢オムツ替えで体が硬く動きにくい

※これらが毎日・長時間続く場合は
一度専門家に相談するのがおすすめです。
第5章 反り返りと便秘の関係 — 体の緊張が腸に与える影響
高緊張の赤ちゃんは
お腹や骨盤まわりの動きが硬くなり
腸のぜん動がスムーズにいかなくなります。
その結果、便秘がちになり
便秘によるお腹の不快感がさらに緊張を高める
「悪循環」に陥ることもあります。

当サロンでは、反り返り改善と同時に
腸マッサージや
便秘対策の生活アドバイスも行います。
第6章 お家でできる緊張ほぐし抱き方・姿勢改善法
まんまる抱っこ
- 背中をCカーブに保ち
手足を内側に包むように抱く。

横向き抱き
- 首・背中・腰を一直線に支え
やや丸みを意識。
やさしい揺らし
- 縦揺れよりも、左右や
円を描くような小さな動きが◎
★NG動作
- 反り返った状態での高い位置からの揺らし
- 長時間の縦抱き
第7章 モロー反射はいつまで?
発達との関係と注意点
モロー反射は多くの場合
生後4〜5か月頃までに自然に減少します。
しかし、6か月以降も強く残る場合は
神経発達や姿勢バランスの評価が必要です。
第8章 専門家に相談すべきサイン

以下のような場合は、成長の一環と見過ごさず
早めに専門家へ相談することをおすすめします。
- 反り返りが月齢とともに強くなっている
- 便秘・泣き・寝ぐずりが長期間続いている
- 首すわり・寝返りなどの発達が遅れている
- 授乳や抱っこで常に体が緊張している
- 頭の形の左右差が目立ってきた
特に…
「寝返りをしない」+「反り返りが強い」
という組み合わせは
動きのバリエーションが少ないため筋
バランスが固定されやすく
発達の進行に影響を与える場合があります。
第9章 当サロンでできること(託児サービス含む)
当サロン「産後ケア専門サロン ママの休日」では
反り返りや高緊張に対して
次のサポートを行っています。

- 高緊張・反り返りを和らげる専門施術
- 発達段階に合わせた育児動作指導
(抱き方・寝かしつけ・授乳姿勢) - 頭の形(斜頭・短頭)予防と改善
- 便秘改善のための生活アドバイス
- 託児無料(保育士常駐)で兄弟連れにも対応
(2名様までお預かり可能) - おむつ替え・ミルク授乳
寝かしつけまでお任せ可能
第10章 施術の流れ
- カウンセリング
- 赤ちゃんの反り返りや
生活習慣をヒアリング - 成長発達のチェック
- 赤ちゃんの反り返りや
- 施術
- やさしい手技で筋緊張を和らげ
姿勢バランスを調整
- やさしい手技で筋緊張を和らげ
- 育児動作アドバイス
- 家庭でできる抱き方
寝かしつけ・便秘ケアを実演指導
- 家庭でできる抱き方
- 託児サポート
- 保育士がお子さまを見守る間
ママは施術に集中
- 保育士がお子さまを見守る間

第11章 口コミ・体験談
30代後半・自営業
「産後1か月からの首・肩・背中のこりと痛みが
施術1回で軽減しました。」
「赤ちゃん連れでも安心して通えます。」
20代後半・会社員
「反り返りが減り、授乳がスムーズに!」
「寝かしつけの時間も短くなりました。」

30代前半・主婦
「便秘が改善し、夜泣きも減少。」
「保育士さんが託児してくれるので
リラックスして施術を受けられました。」
第12章 ケーススタディ
ケース1:強い反り返り+便秘
生後2か月、便秘が3日以上続き
抱っこでも反り返りが強い赤ちゃん。
→ 骨盤周囲・背中・お腹の筋緊張を緩める施術
+腸マッサージで、1週間後には便通が改善。
ケース2:高緊張+睡眠の浅さ
生後3か月、昼寝が15分で起きてしまう。
→ 抱っこ姿勢・寝かしつけ方法の改善で
1回の昼寝が40分に延長。
第13章 Q&A
Q. 反り返りは自然に治りますか?
A. 多くは成長とともに軽減しますが
強さや期間によっては発達に影響するため
相談をおすすめします。
Q. 何回通えば効果がありますか?
A. 個人差がありますが
1〜2回で変化を感じる方が多く
継続で定着します。
第14章 託児の安心ポイント

- 保育士が常駐
おむつ替え・ミルク授乳・寝かしつけまで対応 - 泣いてもOK
防音配慮の個室 - 持ち物(必要であれば)
おむつ、着替え、ミルク、哺乳瓶
ガーゼ、抱っこ紐
第15章 まとめ
反り返りや高緊張は一時的な
成長の一部である場合も多いですが
強さや期間によっては
生活や発達に影響することがあります。

家庭でできるケアと
専門的アプローチを組み合わせることで
赤ちゃんもママもぐっと楽になります。
「これって普通?」
と思ったら、まずは気軽にご相談ください。
託児付きだから、ママは安心して
自分の体と向き合いながら
赤ちゃんのケアも受けられます。
お待ちしております♪
ご予約・お問い合わせはこちら
赤ちゃんの頭の形、体のゆがみ、向き癖など、
どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。