お知らせ

【衝撃】赤ちゃんは「体幹」で動いていた!?育児書には載っていない発達のヒミツ


「寝返りしないけど大丈夫?」

「ハイハイを飛ばして歩き始めたけど…」


育児書を読んでも、ネットで調べても
なんだかモヤモヤする…

それ、もしかしたら

赤ちゃんの「発達のヒミツ」
知らないからかもしれません。



今回は、育児書には載っていない

赤ちゃんの驚くべき運動能力と発達を
スムーズに進めるための秘訣をお伝えします。

突然ですが、ママさんに質問です。

手足の筋肉がまだ発達していない
赤ちゃんは一体どうやって

寝返りハイハイをしていると思いますか?

その答えは・・・

赤ちゃんは「体幹」をうまく使っているんです。

ママさんは、体幹って聞いたことありますか?

体幹ってなに?

体幹とは、文字通り、体の幹のこと。

大まかにいうと、頭と手足を除いたお腹の部分。

体の中心で私たちの体を支えています。

体幹は、呼吸するのを助けたり

まっすぐな姿勢を保ったり

歩く・走るなどの日常の動きを
安定させたりする働きがあります。

体の中心が安定することで初めて手足もラクに
スムーズに動かすことができるのです。

人間が「正しい姿勢」「動く」ためには

体の土台となる体幹が
しっかり機能することが必要なんですね。

体幹と赤ちゃんの関係

では「体幹」「赤ちゃん」の関係を
お話ししていきますね。

実は、赤ちゃんの

寝返り・うつ伏せ・ハイハイなどの運動は全て
「体幹機能を高めるトレーニング」です。

なんと

赤ちゃん運動 = 体幹トレーニング

だったのです!!

しかも、赤ちゃんの運動は

遺伝子に組み込まれたプログラムなので
このように決まった順番があります。

赤ちゃんの運動発達プログラム


①泣く ↓
②寝返り ↓
③うつ伏せ ↓
④腹ばい ↓
⑤四つばい位 ↓
⑥お座り ↓
⑦ハイハイ(四つばい) ↓
⑧高ばい ↓
⑨両ひざ立ち ↓
⑩片ひざ立ち ↓
⑪つかまり立ち ↓
⑫横歩き ↓
⑬ひとり歩き


そのひとつひとつには大切な意味があって
次のステップへ進むためにどれも欠かせないもの。

赤ちゃんはこの13の運動プログラムに沿って

少しずつ体の使い方を覚えて
まっすぐに立って歩けるようになるのです。

「赤ちゃんの向き癖や反り返り」

まずは相談してみる

「楽しく触れ合う赤ちゃん発育ケア」

それなら、なぜ「ハイハイ」しないの?

すると、ここでひとつの疑問が湧いてきます。

本来プログラムされているはずなのに

どうして今、ハイハイをしない赤ちゃん
増えているのでしょうか。

実は、ハイハイにつまずいている
赤ちゃんの共通点は…

「うつぶせをあまりしなかった」

「うつ伏せ姿勢が苦手」

ということが多いのです。

うつぶせは、ハイハイの原点となる運動

ハイハイへスムーズに移行するためには

前段階である「うつぶせ姿勢」
正しく覚えることが必要だったのです。

他には…

「寝返るようになった頃から
大人の手によってお座りしていた」

という赤ちゃんも
ハイハイへの移行が遅れがちです。

本来、お座りは、ハイハイ姿勢が
できるようになった後、自然に獲得するもの

まだ自分でお座りする準備が
できていないうちから座らせてしまうことで

発達の順番が入れ替わってしまうのです。

このままではハイハイへスムーズに
移行できないことも想像がつきますよね。

ヒトは、経験していない動きはできないのです。

もし、赤ちゃんの発達につまづきを感じたら

できないことを心配して
先のことを練習するのではなく

逆に発達をさかのぼって

十分に経験できていないところを
再学習するという視点が大切です。

ハイハイに必要な運動体験をサポートするには

例えば、なかなかハイハイしないという場合には

  • 仰向け姿勢で手足をもって遊ぶ

  • うつぶせ姿勢は、脇をしめて
    手のひら全体で体を支える

  • 股関節をしっかり使って腹ばいする

  • 大人の手や育児グッズを使って
    お座りをさせない

など、ハイハイに必要な
運動体験をサポートしてあげましょう。

発達の流れや意味を知った上で
子育てするのと、意識せずに子育てするのでは

その後の体への影響が違います。

知っていればよかった!

やっておけばよかった!

そんな後悔を後にしないで済むように

当サロン「産後ケア専門サロンMomの休日」
の赤ちゃん発育ケアで

赤ちゃんの発育を促しませんか?

頭の形、便秘、夜泣きなど
他にも改善することばかりなんです。


そもそも、赤ちゃんの筋肉が
緊張している状態では

うまく動くこともできません。

まずは、身体の筋肉をほぐして

うつ伏せ遊びという
筋トレをいっぱいできるようにしましょう。

ですが

「どんなことをするんだろう…」

と不安なママさんもいらっしゃると思います。

なので当サロンでは、しっかりと初めに
カウンセリングを丁寧に行わせていただきます。

施術も赤ちゃんに優しくタッチしながら

楽しく触れ合うような施術となっております。

実際に

・便秘
・ずりばいがうまくできない
・寝返りしない

・向き癖がひどい

など、色々なお悩みで来院されています。

ぜひ一緒に赤ちゃんの笑顔を
増やす発育ケアしてみませんか?


「赤ちゃんのお悩みありませんか?」

まずは相談してみる

「楽しく触れ合う赤ちゃん発育ケア」