無痛分娩でも骨盤は歪む!産後ケアで将来のトラブル予防【名古屋市|瑞穂区】


「無痛分娩なら、産後の体への負担が少ないはず…」

「痛みがなかったから、骨盤も大丈夫だよね?」

「無痛分娩だったけど、産後ケアって必要なの?」

無痛分娩は、陣痛の痛みを
和らげる素晴らしい出産方法です。

しかし…

「痛みが少ない=体への負担がない」

というわけではありません。

実は、無痛分娩でも、自然分娩と同じように
骨盤は歪む可能性があるのです。

そして、産後の骨盤ケアを怠ると、将来的に
様々なトラブルを引き起こす可能性があります。

この記事では、産後ケアの専門家である私が

無痛分娩と骨盤の関係、産後ケアの重要性

そして、自宅でできるケア方法と
専門家によるケアについて詳しく解説します。

名古屋市瑞穂区で産後ケアをお探しの方も
ぜひ参考にしてください。

目次

  1. はじめに:無痛分娩のメリットと、知っておきたい注意点
  2. 無痛分娩でも骨盤は歪む?妊娠・出産と骨盤の関係
  3. 産後ケアをしないとどうなる?将来のリスク
  4. 無痛分娩後こそ重要!産後ケアの具体的な方法
  5. 専門家によるケア
  6. まとめ:無痛分娩後も、しっかり骨盤ケアを!

1. はじめに:無痛分娩のメリットと、知っておきたい注意点

無痛分娩は、麻酔を使って
陣痛の痛みを和らげる出産方法です。

痛みを軽減することで

  • リラックスして出産に臨める
  • 体力の消耗を抑えられる
  • 産後の回復が早い

などのメリットがあります。

しかし、無痛分娩は、痛みを感じにくい分

いきむタイミングが分かりづらかったり
いきむ力が弱くなったりすることがあります。

そのため、分娩時間が長引いたり
吸引分娩や鉗子分娩になったりする可能性も

自然分娩に比べて高くなる傾向があります。

そして、最も重要なことは

無痛分娩であっても、妊娠・出産による
骨盤への影響は、自然分娩と変わらない

ということです。

2. 無痛分娩でも骨盤は歪む?妊娠・出産と骨盤の関係

妊娠すると、リラキシンというホルモンが
分泌され、骨盤周りの靭帯が緩みます。

これは、赤ちゃんが産道を
通りやすくするための、体の自然な働きです。

しかし、リラキシンの作用によって
骨盤は不安定になり、歪みやすくなります。

さらに、大きくなったお腹を支えるために

反り腰の姿勢になったり
がに股歩きになったりすることで

骨盤の歪みはさらに悪化します。

そして、出産時。

赤ちゃんが産道を通る際、骨盤は大きく開きます。

無痛分娩の場合、痛みを感じにくいため

いきむタイミングが分からず
必要以上に強くいきんでしまったり

いきむ体勢が悪かったりして、骨盤に
過度な負担がかかってしまうこともあります。

つまり、無痛分娩であっても

妊娠・出産による
骨盤への負担は避けられないのです。

「産後の自分の身体ってどうなってるの?」

自分の身体の状態をチェック

無料託児付きだからママも安心

3. 産後ケアをしないとどうなる?将来のリスク

無痛分娩後、骨盤ケアを怠ると
以下のようなリスクがあります。

  • 腰痛、股関節痛、恥骨痛などの慢性化
    骨盤の歪みが原因で、腰や股関節、恥骨などに痛みが生じ、慢性化することがあります。

  • 尿漏れ、便秘
    骨盤底筋群の緩みによって
    尿漏れ便秘が起こりやすくなります。
  • 体型の崩れ
    骨盤が開いたままの状態だと、内臓が下垂し
    ぽっこりお腹の原因になります。

    また、姿勢が悪くなり、お尻が垂れたり
    太ももが太くなったりするなど

    体型が崩れやすくなります。

  • 更年期障害の悪化
    骨盤の歪みは、自律神経の乱れを引き起こし

    更年期障害の症状を
    悪化させる可能性があります。
  • 次の妊娠・出産への影響
    骨盤の歪みが残ったまま次の妊娠をすると
    腰痛などの症状が悪化したり

    難産になったりする可能性があります。

4. 無痛分娩後こそ重要!産後ケアの具体的な方法

無痛分娩後は、痛みがないため
体の変化に気づきにくいかもしれません。

しかし、骨盤は確実にダメージを受けています。

将来の健康のためにも
しっかりと産後ケアを行いましょう。

4.1 骨盤ベルト

骨盤ベルトは、骨盤を安定させ
正しい位置に保つ効果があります。

産後すぐから使用できるものもありますが
締め付けすぎには注意が必要です。

助産師さんや専門家に相談して

自分に合ったものを選び
正しい使い方を教えてもらいましょう。

4.2 骨盤底筋トレーニング

骨盤底筋群は、骨盤の底にある筋肉で

内臓を支えたり
排泄をコントロールしたりする役割があります。

妊娠・出産で緩んでしまった
骨盤底筋群を鍛えることで

骨盤の安定性を高め
尿漏れや便秘の改善にもつながります。

  • ケーゲル体操
    膣と肛門をキュッと締めて、5秒キープ。

    ゆっくりと緩めます。

    1日に何回でも、気づいた時に行いましょう。

4.3 骨盤ケア ストレッチ&エクササイズ

  • 骨盤回し
    足を肩幅に開いて立ち、両手を腰に当てます。腰をゆっくりと大きく回します。
    (左右10回ずつ)

  • ヒップリフト
    仰向けに寝て、膝を立てます。

    息を吐きながら、お尻を持ち上げ
    肩から膝までを一直線にします。

    5秒キープ。
    息を吸いながら
    ゆっくりとお尻を下ろします。

    10〜15回繰り返します。
  • ドローイン
    仰向けに寝て膝を立てます。

    息をゆっくり吐きながら
    最大限にお腹を凹ませます。

    30秒キープし、息を吸いながら戻します。
    5回繰り返しましょう

4.4 日常生活での注意点

  • 正しい姿勢を意識する
    猫背や反り腰にならないように
    骨盤を立て、背筋を伸ばしましょう。

  • 長時間の抱っこは避ける
    抱っこ紐を正しく使い
    長時間の抱っこは避けましょう。

  • 重いものを持たない
    できるだけ重いものを
    持たないようにしましょう。

    どうしても持つ必要がある場合は…

    膝を曲げ、腰を落としてから
    持ち上げるようにしましょう。
  • 授乳時の姿勢
    クッションを使用するなど
    楽な姿勢で行いましょう。

5. 専門家によるケア

「セルフケアだけでは不安…」

「もっと早く効果を実感したい」

という方は
専門家によるケアも検討してみましょう。

  • 産婦人科医
    産後の体の状態を診てもらい
    適切なアドバイスをもらえます。

  • 助産師
    骨盤ケアの方法や、育児に関する
    相談に乗ってもらえます。

  • 整体院・整骨院
    骨盤矯正など、体の歪みを整える
    施術を受けることができます。

    産後ケアに特化した
    整体院・整骨院を選びましょう。

6. まとめ:無痛分娩後も、しっかり骨盤ケアを!

無痛分娩は、痛みを軽減できる
素晴らしい出産方法ですが

骨盤への負担は自然分娩と変わりません。

むしろ、痛みを感じにくい分
無理な体勢を取ってしまったり

体の変化に気づきにくかったりするため
注意が必要です。

産後の骨盤ケアは
将来の健康のためにも非常に重要です。

今回ご紹介したケア方法を参考に
ぜひ今日から骨盤ケアを始めてみてください。

名古屋市瑞穂区にある
「産後ケア専門サロン Momの休日」では

産後ケアに特化した施術を行っています。

瑞穂区だけでなく、緑区、天白区、南区
港区など、近隣の区からも

多くのママさんが
通われ、効果を実感されています。

  • 骨盤矯正
    骨盤の歪みを整え
    体のバランスを改善します。

  • 筋肉調整
    凝り固まった筋肉をほぐし
    柔軟性を高めます。

  • 運動指導
    自宅でできる簡単なエクササイズを指導します。

  • 生活習慣指導
    姿勢や食事など
    日常生活での注意点をお伝えします。

「無痛分娩だったけど、産後ケアは必要?」

「骨盤の歪みが気になる…」

そんな方は

ぜひ一度「産後ケア専門サロン Momの休日」
ご相談ください。

あなたの体の状態に合わせた
最適なケアプランをご提案いたします。


「初めての産後整体、不安ですか?」

まずは産後ケアを体験する

「安心してください年間1,000名以上のママが来院しています」