産後のしびれ、どうしたらいい?栄養と体の両面ケア【名古屋市瑞穂区】

「朝起きると手がピリピリとしびれている…」

「授乳中に腕や指がジンジンする…」

「足がしびれて、力が入らない時がある」

産後に現れる、つらい手足のしびれ。

「ただの疲れかな?」

「血行が悪いのかな?」


と思いつつも、続くと不安になりますよね。

そのしびれ、もしかしたら…

「栄養不足」「体の歪み」
両方が関係しているかもしれません。

この記事では、産後ケアの専門家である私が

産後のしびれの原因と
ご自身でできる栄養面・身体面からの

両面ケアについて詳しく解説します。

名古屋市瑞穂区で体の不調にお悩みの方も
ぜひ参考にしてください。

目次

  1. はじめに:産後のしびれ、原因は一つじゃないかも?
  2. 原因①【栄養面】産後ママはなぜ「ビタミン不足」に陥りやすい?
  3. 原因②【身体面】体の歪みや緊張が「しびれ」を引き起こす
  4. 今日からできる!産後のしびれ「両面ケア」
  5. 専門家によるケア:「産後ケア専門サロン Momの休日」のアプローチ
  6. まとめ:しびれを諦めず、原因に合ったケアを!

1. はじめに:産後のしびれ、原因は一つじゃないかも?

産後の手のしびれや足のしびれは
多くのママが経験する症状です。

その原因として…

手首の使いすぎによる「手根管症候群」
骨盤の歪みによる神経の圧迫などが

よく知られています。

しかし、見落とされがちなのが

「栄養不足」

特にビタミン不足が関係しているケースです。

産後のしびれは、一つの原因だけでなく

栄養面と身体面の両方が
複雑に絡み合って起こることが多いのです。

2. 原因①【栄養面】産後ママはなぜ「ビタミン不足」に陥りやすい?

産後のママの体は
いわば「栄養失調」状態になりやすいと言えます。

  • 妊娠中の栄養消費
    お腹の赤ちゃんを育てるために
    たくさんの栄養素が使われます。
  • 出産時の出血
    出産によって血液が失われ
    鉄分などのミネラルが不足しがちです。
  • 母乳による栄養供給
    母乳はママの血液から作られるため

    授乳中は特にビタミンや
    ミネラルが赤ちゃんに移行し

    ママ自身は不足しやすくなります。


  • 育児で乱れがちな食生活
    赤ちゃんのお世話で
    自分の食事は後回しになり

    簡単な食事で済ませてしまうことも多く
    栄養が偏りがちです。

特に、神経の機能を正常に保つために
不可欠な「ビタミンB群」が不足すると

手足のしびれやピリピリとした痛み
こわばりなどの症状が現れることがあります。

【しびれと関係の深いビタミンB群】

  • ビタミンB12
    神経細胞の修復や
    正常な血液を作るのに必要です。

  • ビタミンB6
    神経伝達物質の合成に関わっています。

  • 葉酸(ビタミンB9)
    ビタミンB12と共に、正常な血液を
    作るのに重要な役割を果たします。

3. 原因②【身体面】体の歪みや緊張が「しびれ」を引き起こす

栄養が足りていても

体の歪み筋肉の緊張
しびれの原因になることも非常に多くあります。

  • 血行不良による神経への影響
    育児中の抱っこや
    授乳による猫背や巻き肩は

    首や肩、背中の筋肉を
    ガチガチに緊張させます。

    この緊張が血管を圧迫して
    血行不良を引き起こし

    腕や手への神経に十分な
    酸素や栄養が届かなくなり

    しびれが生じます。

  • 神経の圧迫
    • 手根管症候群
      手首の使いすぎやむくみで
      手首の神経が圧迫されて起こるしびれ。

      産後ママに非常に多い症状です。

    • 骨盤の歪み
      骨盤が歪むことで
      お尻や太ももの筋肉が緊張し

      坐骨神経などを圧迫して
      足にしびれが出ることがあります。

このように、産後のしびれは

体の中(栄養)外(体の構造)
両方に原因が潜んでいる可能性があるのです。

「まずは身体の状態をチェック!」

空き状況を確認する

「もちろん、赤ちゃんと一緒のご来院も大歓迎です」

4. 今日からできる!産後のしびれ「両面ケア」

しびれの改善には、栄養面と
身体面の両方からのアプローチが効果的です。

4.1 食事で意識したいこと(栄養面からのケア)

まずは、神経の働きを助ける
ビタミンB群を食事から意識して摂りましょう。

  • ビタミンB12を多く含む食品
    レバー、しじみ、あさり、さんま
    いわし、肉類、卵、乳製品など

  • ビタミンB6を多く含む食品
    カツオ、マグロ、鮭、バナナ
    鶏肉、さつまいもなど

  • 葉酸を多く含む食品
    枝豆、ほうれん草、ブロッコリー
    レバー、いちごなど

【重要】サプリメント利用時の注意

栄養はまず食事から摂ることが基本です。

サプリメントの利用を考える場合は

自己判断で過剰に摂取すると
体に悪影響を及ぼす可能性もあります。


特に授乳中は、必ずかかりつけの
医療機関に相談してからにしましょう。

4.2 体の緊張を和らげるセルフケア(身体面からのケア)

血行を促進し、筋肉の緊張をほぐす
簡単なストレッチを取り入れましょう。

  • 手首のストレッチ
    腕を前に伸ばし、指先をゆっくりと手前に
    引いたり、手の甲側に反らせたりします。

  • 肩回し・肩甲骨ストレッチ
    両肩をゆっくりと前回し・後ろ回ししたり
    肩甲骨を寄せたり開いたりする動きで

    肩周りの血行を良くします。

  • 温める
    蒸しタオルや入浴で、首や肩
    手首などを温めるのも血行促進に効果的です。

5. 専門家によるケア:「産後ケア専門サロン Momの休日」のアプローチ

「食事に気をつけても
ストレッチをしても、しびれが改善しない…」

「原因が体の歪みなのか
栄養不足でなのか分からない…」

そんな時は、専門家にご相談ください。

名古屋市瑞穂区にある
「産後ケア専門サロン Momの休日」では

しびれの身体的な原因にアプローチします。

産後ケアの専門家である私が
あなたの体の状態を詳しくチェックし

  • 骨盤矯正
    体の土台である骨盤の歪みを整え
    神経の圧迫を解放します。

  • 筋肉調整・筋膜リリース
    首、肩、背中、腕などの緊張を根本から緩め
    血行を促進します。

  • 姿勢指導
    育児中に負担のかからない
    体の使い方をアドバイスします。

など、一人ひとりの状態に合わせた施術で
しびれの根本改善を目指します。

瑞穂区はもちろん、緑区、天白区
南区、港区などからも、多くの産後ママが

体の不調を改善するために通われています。

6. まとめ:しびれを諦めず、原因に合ったケアを!

産後の手足のしびれは

単なる疲れや血行不良だけでなく

「栄養不足」「体の歪み・緊張」

という複数の原因が考えられます。

食事の見直しといった栄養面からのケアと
整体などによる身体面からのケア

この両輪でアプローチすることが
つらいしびれから解放されるための近道です。

「このしびれ、何とかしたい!」

と思ったら、一人で悩まず

「産後ケア専門サロン Momの休日」
にご相談ください。

あなたが快適な育児ライフを送れるよう
全力でサポートいたします。

「初めての産後整体、不安ですか?」

まずは産後ケアを体験する

「安心してください年間1,000名以上のママが来院しています」