お知らせ

もう悩まない!赤ちゃんの反り返り&まんまる抱っこQ&A【名古屋市瑞穂区】


「赤ちゃんが抱っこで
反り返ってしまって、うまく抱けない…」

「まんまる抱っこが良いって聞くけど
やり方がわからない…」

「うちの子、もしかして高緊張…?」

赤ちゃんの抱っこ、特に新生児期は
わからないことだらけで、不安になりますよね。

抱っこで反り返ってしまう
うまくCカーブが作れない

といった悩みは、多くのママが経験することです。

この記事では、赤ちゃんのケアを専門とする私が
赤ちゃんの反り返りまんまる抱っこに関する
よくある質問に、Q&A形式でお答えします。

名古屋市瑞穂区で赤ちゃんのケアや
抱っこ指導をお探しの方も

ぜひ参考にしてください。

目次

  1. はじめに:赤ちゃんの抱っこ、悩みはつきないもの
  2. Q1. 赤ちゃんが抱っこで反り返るのはなぜ?
  3. Q2. 反り返りが強いと、どんな影響があるの?
  4. Q3. まんまる抱っこ(Cカーブ抱っこ)って何?どんなメリットがあるの?
  5. Q4. まんまる抱っこのやり方は?
  6. Q5. まんまる抱っこがうまくできない…どうしたらいい?
  7. Q6. 高緊張って何?うちの子、大丈夫…?
  8. Q7. 反り返りや高緊張、自宅でできるケアは?
  9. Q8 .いつまで続ければいい?
  10. まとめ:赤ちゃんの抱っこ、専門家と一緒に解決しましょう!

1. はじめに:赤ちゃんの抱っこ、悩みはつきないもの

生まれて間もない赤ちゃんとの生活は
幸せなことばかりではなく
戸惑いや不安もたくさんありますよね。

特に抱っこは、
赤ちゃんとの大切なコミュニケーションの時間
ですが、うまくいかないと
ママも赤ちゃんもストレスを感じてしまいます。

抱っこすると反り返ってしまって、
うまく抱けない…」

まんまる抱っこが良いって聞くけど、
どうすれば良いのかわからない…」

「うちの子、もしかして
体が緊張しやすいタイプ…?」

そんな悩みを抱えているママは
決してあなただけではありません。

この記事では、そんなママたちの疑問や不安
Q&A形式でお答えしていきます。

2. Q1. 赤ちゃんが抱っこで反り返るのはなぜ?

A1. 赤ちゃんが抱っこで反り返る原因は
いくつか考えられます。

  • 筋肉の緊張
    赤ちゃんは、まだ体の使い方が未熟なため
    特定の筋肉が緊張しやすく
    反り返りの原因になります。

    特に、背中側の筋肉(脊柱起立筋など)が
    緊張し、お腹側の筋肉(腹筋)が弱いと
    反り返りやすくなります。
  • 原始反射
    赤ちゃんには、生まれつき備わっている
    原始反射というものがあります。

    モロー反射(大きな音や急な動きに驚いて、
    手足をビクッとさせる反射)や

    緊張性頸反射(首の向きによって手足の
    曲げ伸ばしが変わる反射)などが
    反り返りを誘発することがあります。
  • 不快感
    お腹が空いた、オムツが濡れている、暑い
    寒い、ゲップが出ない、便秘など

    赤ちゃんが何か不快なことがあると
    反り返って泣くことがあります。
  • 抱っこの仕方が合っていない
    ママの抱っこの仕方が、赤ちゃんにとって
    心地よくない場合、反り返って
    嫌がることがあります。

3. Q2. 反り返りが強いと、どんな影響があるの?

A2. 赤ちゃんの反り返りを放置すると
以下のような影響が出る可能性があります。

  • 運動発達が早い
    反り返り(筋肉の緊張)が強いと、寝返り
    お座り、ハイハイなどの運動発達早すぎたり
    発達プロセスジャンプしてしうことがあります。

    寝返りやたら早い(反りを利用して寝返る)
    腰座りしてなくても座れてまうなど。
  • 向き癖
    常に同じ方向を向いて寝ていると
    頭の形が歪んでしまうことがあります。
    (斜頭症、短頭症)
  • 便秘
    体の緊張が強いと、腸の動きが悪くなり
    便秘になりやすくなります。
  • 呼吸が浅くなる
    反り返りによって胸郭(肋骨で囲まれた部分)
    が圧迫され、呼吸が浅くなることがあります。
  • リラックスできない
    常に体が緊張している状態なので
    リラックスできず、寝つきが悪くなったり
    夜泣きの原因になったりすることがあります。

4. Q3. まんまる抱っこ(Cカーブ抱っこ)って何?どんなメリットがあるの?

A3. まんまる抱っこ(Cカーブ抱っこ)とは
赤ちゃんがママのお腹の中にいた時のような

背中が丸くなった姿勢(Cカーブ)を保つ
抱っこの方法です。

まんまる抱っこのメリット

  • 安心感
    ママのお腹の中にいた時のような姿勢に
    なることで、赤ちゃんは安心感を得られ
    リラックスできます。
  • 体の緊張緩和
    体の緊張がほぐれ、呼吸が深くなります。
  • 正中(身体の真ん中)がわかる
    身体の中心がわかってくると
    ずり這いやハイハイがスムーズになります。
  • 便秘の改善
    腸の動きが活発になり
    便秘の改善につながります。
  • 向き癖の予防
    頭を自由に動かせるため
    向き癖の予防になります。
  • 反り返り予防・改善
    背中が丸くなることで、反り返りを
    予防・改善する効果があります。

5. Q4. まんまる抱っこのやり方は?

A4. まんまる抱っこのやり方を
ステップごとに解説します。

  1. 準備
    • 大きめの布
      (スリング、おくるみ、バスタオルなど)
      を用意します。
    • ママは、楽な姿勢で座ります。
  2. 抱っこ
    • 布を広げ、赤ちゃんを仰向けに寝かせます。
    • 赤ちゃんの膝を曲げ
      お尻が一番下になるように
      M字開脚の姿勢にします。
    • 赤ちゃんの背中が丸くなるように
      布で包み込みます。
    • 赤ちゃんの頭を優しく支え
      布の端をママの肩にかけます。
    • 赤ちゃんの顔が、ママの顔の近くに
      来るように、高さを調整します。

6. Q5. まんまる抱っこがうまくできない…どうしたらいい?

A5. まんまる抱っこがうまくいかない場合は
以下の点を確認してみましょう。

  • 赤ちゃんの姿勢
    • 膝が曲がっているか
      (M字開脚になっているか)
    • お尻が一番下になっているか
    • 背中が丸くなっているか
      (Cカーブになっているか)
    • 顔が布で覆われていないか
    • 呼吸が苦しくないか
  • ママの姿勢
    • 猫背になっていないか
    • 反り腰になっていないか
    • 体に力が入っていないか
  • 布の素材
    • 柔らかく
      肌触りの良い素材を選びましょう。
    • 伸縮性のある素材だと
      赤ちゃんを包み込みやすいです。
  • その他
    • 赤ちゃんがお腹が空いていたり、
      眠かったりすると
      うまくいかないことがあります。
    • 最初はうまくいかなくても、焦らず
      繰り返し練習しましょう。
    • 助産師さんや、まんまる抱っこを
      指導している専門家に
      相談してみるのもおすすめです。

7. Q6. 高緊張って何?うちの子、大丈夫…?

A6. 高緊張とは、筋肉が常に
緊張している状態のことです。

赤ちゃんの場合
以下のような様子が見られることがあります。

  • 常に手足を突っ張っている
  • 抱っこすると反り返る
  • 寝かせるとすぐに泣いてしまう
  • 体が硬く、動きが少ない
  • 向き癖が強い

高緊張の原因は、様々ですが

  • 出産時のストレス
  • 子宮内の環境
  • 抱っこの仕方
  • 寝かせ方

などが影響していると考えられています。

高緊張の赤ちゃんは
リラックスすることが苦手
常に緊張状態にあるため

  • 寝つきが悪い
  • 夜泣きが多い
  • 便秘になりやすい
  • 運動発達が遅れる

などの問題が起こることがあります。

「うちの子、もしかして高緊張かも…」
心配な場合は、自己判断せずに

専門家に相談しましょう。

8. Q7. 反り返りや高緊張、自宅でできるケアは?

A7. はい、自宅でできるケアはたくさんあります。

  • まんまる抱っこ
    反り返りや高緊張の赤ちゃんには
    まんまる抱っこが特におすすめです。
  • 赤ちゃんケア
    赤ちゃんの背中、お腹、手足などを
    優しくマッサージして
    筋肉の緊張をほぐします。

    赤ちゃんの手足を優しく曲げ伸ばししたり
    股関節を回したりして、体の柔軟性を高めます。

    無理のない範囲で、ゆっくりと行いましょう。
  • おくるみ
    おくるみで包んであげることで
    赤ちゃんは安心感を得られ
    リラックスできます。

    ただし、きつく締めすぎないように
    注意しましょう。
  • 環境
    • 落ち着いた環境
    • 室温、湿度
    • 静かな音楽
  • ベビーウェアリング
    抱っこ紐やスリングを使って
    赤ちゃんと密着することで

    赤ちゃんは安心感を得られ
    リラックスできます。
  • 授乳、げっぷ

9. Q8 いつまで続ければいい?

A8.歩行ができるようなるまでが一つの目安。

月齢や個人差はありますが…

基本的には首すわり、寝返り、お座り、ハイハイ
つかまり立ちなど、運動機能の発達に合わせて

自然と反り返りや、まんまる抱っこの必要性も
少なくなっていきます。

10. まとめ:赤ちゃんの抱っこ、専門家と一緒に解決しましょう!

赤ちゃんの反り返りや
まんまる抱っこに関する疑問や不安

少しは解消されたでしょうか?

赤ちゃんの抱っこは、親子の絆を深める
大切なコミュニケーションの時間です。

しかし、うまくいかないと
ママも赤ちゃんもストレスを感じてしまいます。

「抱っこの仕方が合っているか不安…」
「反り返りがなかなか改善しない…」

そんな時は、一人で悩まず
ぜひ専門家にご相談ください。

名古屋市瑞穂区にある
「産後ケア専門サロン Momの休日」では
赤ちゃんのケアに特化した施術を行っています。

瑞穂区だけでなく、緑区、天白区、南区
港区など、近隣の区からも多くのママさんが
通われ、効果を実感されています。

  • ベビー整体・赤ちゃん整体
    赤ちゃんの体の歪みを整え
    筋肉の緊張を和らげます。
  • 抱っこ指導
    正しい抱っこの仕方
    まんまる抱っこのコツを、丁寧に指導します。
  • 育児相談
    授乳、寝かしつけ、離乳食など
    育児に関するお悩みをお伺いします。

「赤ちゃんの反り返りを治して、
楽に抱っこできるようになりたい!」

そう願うママを、全力でサポートいたします。

まずはお気軽にご相談ください。