「産後、指を曲げ伸ばしすると
カクンと引っかかってしまい、痛い…」
「朝、指が固まってしまって
うまく動かせない…」
「スマホを操作したり、哺乳瓶を
持ったりするだけで、指の付け根が痛む…」
そんな症状に悩んでいませんか?
それは、産後ママに非常に多く見られる
「ばね指」かもしれません。
育児で休む間もなく使う指の痛みは
本当につらいですよね。

この記事では、産後ケアの専門家である私が
なぜ産後にばね指が起こりやすいのか
その意外な原因と、ご自身でできるセルフケア
そして根本的な
改善方法について詳しく解説します。
目次
- はじめに:「指がカクン!」その正体は産後の「ばね指」かも
- 「ばね指」とは?指で起こっていること
- なぜ産後ママは「ばね指」になりやすい?3つの原因
- 【重要】隠れた原因!腕・肩・背中の緊張が指に影響するワケ
- もしかして「ばね指」?セルフチェックリスト
- 自分でできる!産後のばね指セルフケア
- 専門家による根本アプローチ:「産後ケア専門サロン Momの休日」
- まとめ:指の痛みを諦めず、快適な育児ライフを!
1. はじめに:「指がカクン!」その正体は産後の「ばね指」かも
「ばね指」は、指の腱鞘炎の一種です。
産後のママは、ホルモンバランスの変化や
育児による手の酷使によって
この「ばね指」を非常に
発症しやすい状態にあります。

指一本の痛みと侮ってはいけません。
放置すると…
痛みが悪化したり、指が曲がったまま
伸びなくなってしまったりすることもあります。
正しい知識を持って
早期に適切なケアを始めることが大切です。
2. 「ばね指」とは?指で起こっていること
指を曲げ伸ばしするためには
「腱(けん)」というヒモ状の組織が
腱を包むトンネルである「腱鞘(けんしょう)」
の中をスムーズに滑る必要があります。
「ばね指」は、この腱や腱鞘が
炎症を起こして腫れてしまい
腱がトンネルを通過する際に
「引っかかり」が生じてしまう状態です。

この引っかかりが
指を伸ばそうと力を入れた瞬間に
「カクン!」とばねのように
弾けるような動きをすることから
「ばね指」と呼ばれています。
3. なぜ産後ママは「ばね指」になりやすい?3つの原因
・ホルモンバランスの変化産後は
女性ホルモン(プロゲステロンなど)の影響で
腱鞘がむくみやすくなります。
トンネルがむくんで狭くなることで
腱がスムーズに通りにくくなり
炎症が起きやすくなります。
・育児による指の酷使赤ちゃんの頭を支える
抱っこする、哺乳瓶を持つ、服のボタンを留める…
育児中は、指や手首に力を入れたり
細かい作業をしたりする場面が急激に増えます。
この繰り返しの負担が
腱や腱鞘に炎症を引き起こします。

・睡眠不足と血行不良産後の睡眠不足や
疲労は全身の血行を悪化させます。
血行が悪くなると、筋肉や
腱の柔軟性が失われ
回復力も低下するため
炎症が治りにくくなります。
4. 【重要】隠れた原因!腕・肩・背中の緊張が指に影響するワケ
そして、見落とされがちなのが、指の痛みは
指だけが原因ではないということです。
特に産後は、授乳や抱っこによる
猫背や巻き肩の姿勢が長時間続くため
首・肩・背中の筋肉が
ガチガチに凝り固まっています。

体は一枚の筋膜で繋がっています。
肩や背中の緊張は、腕や前腕の筋肉を硬くさせ
その緊張が手首や指の腱にまで伝わります。
常に引っ張られて
緊張した状態の腱は少しの負担でも
炎症を起こしやすくなってしまうのです。
指のマッサージやストレッチをしても
痛みがぶり返す場合
この「体の歪み」や
「上半身の緊張」
という根本原因が
解決されていない可能性が非常に高いです。
5. もしかして「ばね指」?セルフチェックリスト
- ▢指の付け根(手のひら側)を押すと痛い
- ▢指を曲げたり伸ばしたりすると
カクンと引っかかる - ▢朝起きた時に、指がこわばって動かしにくい
- ▢指が完全に伸ばせない、または曲げられない
- ▢指の付け根が腫れている
熱を持っている感じがする - ▢水分の接種が少ない
- ▢パンや、パスタ、レトルトなどで
ご飯をすましている - ▢トイレの回数が少ない
これらの症状に心当たりがあれば
ばね指の可能性があります。
6. 自分でできる!産後のばね指セルフケア
痛みが強い場合はまず安静が第一ですが
日常生活の中でできるケアもあります。

- 指や手首への負担を減らす工夫
- 赤ちゃんを抱っこする際は
片方の腕だけでなく
体全体で支えるように意識する。 - 哺乳瓶を持つ際は、タオルなどで高さを
調整し、手に力が入りすぎないようにする。 - スマートフォンの長時間の操作を控える。
- 赤ちゃんを抱っこする際は
- 簡単なストレッチ
(痛みが強くない場合)
- 指を一本ずつ、ゆっくりと
反対側の手で反らせて伸ばす。 - 手首をゆっくりと回したり
曲げ伸ばししたりする。 - 腕の筋肉(前腕)を優しくマッサージする。
- 指を一本ずつ、ゆっくりと
- 水分・バランスの良い
食事を意識する(むくみ改善効果)
- 1.5リットルは水分を取る。
- タンパク質やビタミンを
意識した食事を心がける。
- 1.5リットルは水分を取る。

7. 専門家による根本アプローチ:「産後ケア専門サロン Momの休日」
「セルフケアだけでは改善しない…」
「痛くて育児に集中できない…」
そんな時は、専門家にご相談ください。
名古屋市瑞穂区にある
「産後ケア専門サロン Momの休日」では
ばね指を「指だけの問題」とは考えません。

産後ケアの専門家である私が
あなたの体の状態を詳しくチェックし
- 指や腕への直接的なアプローチ
凝り固まった腕や手の筋肉・筋膜を緩め
血行を促進します。 - 根本原因である上半身のケア
ばね指の引き金となっている
肩甲骨周りや背中、首の緊張を解放します。 - 骨盤矯正
体の土台である骨盤を整え、姿勢全体を
改善し、上半身にかかる負担を軽減します。 - テーピング指導
必要に応じて、指や手首の負担を
軽減するテーピングの貼り方も指導します。 - 産後の食事アドバイス
食事も重要です。正しい無理のない
身体にいい方法をお伝えします。

このように、指先から体の中心まで
トータルでケアすることで
痛みの根本改善を目指します。
瑞穂区はもちろん、緑区、天白区
南区、港区などからも、多くのママが
「指の痛みが楽になった」
とケアを受けに来られています。
託児サービスも完備しておりますので
お子様がいても安心してご来店いただけます。
8. まとめ:指の痛みを諦めず、快適な育児ライフを!
産後のばね指は、育児を頑張っている
ママだからこそ起こりやすい、つらい症状です。
しかし、原因を正しく理解し
適切なケアを行えば、必ず改善は期待できます。
指の痛みは、体からのSOSサインです。

そのサインを無視せず
ご自身の体を大切にケアしてあげてください。
つらい指の痛みを我慢せず
ぜひ一度「産後ケア専門サロン Momの休日」
にご相談ください。
あなたが痛みから解放され
笑顔で育児を楽しめるよう
全力でサポートいたします。